figma ベルセルク ガッツ 凶戦士の甲冑リペイント版

皆様、こんにちは。こんばんは。 久しぶりに発症した持病で地味に辛いです。 さて、2週間くらい前ですが 随分前に注文していたフィギュアが届きました。 「figma ベルセルク ガッツ 凶戦士の甲冑 リペイント版」です。 前に予約していたガッツのフィギュアは半年位発売が延期されたので コチラも延期されるだろう…と思っていたら普通に発売されました。 コチラはリペイント版で 元々は単行本とセットで発売されたモノと同じで 追加アイテムが増えて再販されました。 パッケージ裏の写真です。 乳白色のクリアカラーのシールケが付属します。 開封はしておりませんがパッケージから見える 大剣の「ドラゴンころし」の血糊塗装が…何か下手だな~と思ってました。 参考写真とは少し違う これならイラスト風塗装で色を塗っている僕の方が 綺麗に仕上げられそうなので リペイント版のリペイントを行うかもしれないな~ なんて考えたりしていたら 購入したネットショップからメールが届いていて 「何だろう??」と不思議に思ったのですが どうやらメーカー側が正式に大剣「ドラゴンころし」の 血糊塗装がミスだったと発表があったという内容だったのです! おぉ…そうだったのか。 どういう仕上げを行っているのかは分かりませんが 製造時のミスという事ですね。 で、メー…

続きを読む

タミヤ モデリングブラシHG(超極細)

皆様、こんにちは。こんばんは。 最近はガンプラの作業を行っているので 筆塗り塗装から離れています。 数日の期間が空いただけで 何となく腕が鈍る…気がします。 実際はそうでも無いのかもしれませんが ガンプラから5年離れた後に初めて組立てしたときは 手先の器用さが全く無くなっていたのには驚きました。 今は大丈夫ですけど。 さて、少し前に 「タミヤ モデリングブラシHG」を買いました。 ガンプラをイラスト風筆塗り塗装を行うようになって約1年。 最初は適当な筆で色を塗っておりましたが 最近は使う筆を色々試しております。 ガンプラを作る方なら…多分同じだと思うのですが 顔のモノアイ部分に色を塗るのに細い筆が必須だと思います。 参考になりそうな頭部アップの画像が無かったので 比較的最近製作したヘイズル改の画像を貼っておきますが コチラは1/200スケールのキットなので 頭部自体が2センチ以下の大きさしかございません。 ガンダムの頭部は入り込んだデザインで モノアイ(目)は奥まった部分にあるので 太い筆だと周りのパーツに干渉して色が付着してしまいます。 まぁ…使う塗料の材質が異なれば溶剤で落とせるのでしょうが イラスト風塗装だと全て水性アクリル絵具で筆塗りするので はみ出して色が付いた部分は…だいたい再度塗りなおししています。 このヘイズルは普通の細…

続きを読む

バルキリー フィギュア(2011年入手)

皆様、こんにちは。こんばんは。 とうとう真夏の陽気がやってきました。 と、思ったら僕の地元の最高気温は「29.9度 アメダス調べ」で 至って平和でした。 確か、観測地点が若干山側にあるから 涼しい気温表示になってしまう…らしいです。 さて、数日前のブログでポリッシャー(やすり工具)の画像を探したときに マクロスのバルキリーフィギュアの画像を見かけました。 あぁ、買ってあったな~と。 ソチラを画像だけでございますが紹介します。 リボルテックのVF-1Aです。 大きさ的には10cmくらいなのですが変形します。 コチラに関しては…完全に所持していた事を忘れていて 何処に置いてあるのかも判っておりません。 そんなモノばかりです。 ROBOT魂・マクロスFのVF-25のスーパーパック装備です。 画像が小さいのは過去のブログがこのサイズしか貼れなかったからです… コチラは変形しません。 確か、フルアーマー装備のVF-25があった気がしましたが その画像はフィギュアと共に探してません。 当時はプラモをほぼ作っていない時期だったので フィギュアを買って満足しておりましたが イラスト風塗装でガンプラを作るようになると こういうフィギュアの全てを イラスト風塗装でリペイントして遊べるな~と思うと 延々と塗装作業が出来てしまいます。 とりあえず、まずは積まれたガンプ…

続きを読む

思い出のジャムル・フィン

皆様、こんにちは。こんばんは。 昨日の台風(からの熱帯低気圧)は特に大きな被害も無く 割と静かに過ぎ去ってくれました。 そんな昨日の夕方ですけど 地元のリサイクルショップへぷらぷら~と出歩いてきました。 で、そのまま帰るのも味気ないので ふと近くのブックオフまで行きました。 最近はブックオフでもガンプラ・フィギュア類を取り扱っているので たま~に出向いてチェックするようにしております。 すると…本当にこんな事は珍しいのですが 心の中で「このガンプラがあったら絶対に買う!!」 と決めていたモノが3つありました!!! 全部買うのは…流石に気が引けたので 優先順位1番のガンプラを買いました。 「ZZガンダム」に登場する「ジャムル・フィン」の旧キットです。 コチラですが…僕が子供の頃(発売当時)に購入して 作って弟と遊び倒した思い出のガンプラなのです。 独特なシルエットですが本体中央にハイメガキャノンが付いていて 子供ながらに強そうなイメージがありました。 そしてシンプルな可動で済むのですが 完全変形するのも子供ながらにカッコイイと思ったのです。 今見ても独特なシルエットですね。MA形態の方が好きでした。 パッケージ横の解説文です。 ちなみにですが、半年くらい前にZZを全て観直したのですが スリーDのジャムル・フィンがどうなったのか?よく分かりませ…

続きを読む

カンナヤスリ

皆様、こんにちは。こんばんは。 台風が直撃しそうな進路でしたが ときどき物凄い大雨が降り、その後に風が強くなるくらいで ピークは過ぎ去ったみたいです。 さて、2~3日前から久しぶりにガンプラの組み立てを始めました。 今回も…合わせ目消しにパーティングライン消しが大量にありますが 1週間くらい前に購入していた品を使ってみる事にしました。 「MR.HOBBY カンナヤスリ」です。 先端の角部分でプラを削る…という工具になります。 持ち手部分は赤のラバー素材でカバーされています。 パッケージ台紙裏の説明部分です。 先端の角部分は刃の様に鋭利ではございませんが 角の部分だけでプラのパーティングラインを消す事は可能でした。 ヤスリを使うよりも個人的にはお手軽な気がしました。 面で削れるので。 素材に関してはあまり詳しく無いのですが 他の削る系工具と同じ規格の素材が使われています。 硬度が確か…見覚えがある…気がします。 削る系の工具として便利そうなペンサンダーがございますが 僕はペンサンダーという品を知る前に 同じくMrHOBBYから発売された 「MrポリッシャーPRO」という工具を購入しておりました。 確か…ガンプラ製作を中断する前に入手していたので 5~6年は前の事だと思いますが… 画像が見つかりません。 電動でやする工具なので…

続きを読む