figma ベルセルク ガッツ 凶戦士の甲冑リペイント版

皆様、こんにちは。こんばんは。 久しぶりに発症した持病で地味に辛いです。 さて、2週間くらい前ですが 随分前に注文していたフィギュアが届きました。 「figma ベルセルク ガッツ 凶戦士の甲冑 リペイント版」です。 前に予約していたガッツのフィギュアは半年位発売が延期されたので コチラも延期されるだろう…と思っていたら普通に発売されました。 コチラはリペイント版で 元々は単行本とセットで発売されたモノと同じで 追加アイテムが増えて再販されました。 パッケージ裏の写真です。 乳白色のクリアカラーのシールケが付属します。 開封はしておりませんがパッケージから見える 大剣の「ドラゴンころし」の血糊塗装が…何か下手だな~と思ってました。 参考写真とは少し違う これならイラスト風塗装で色を塗っている僕の方が 綺麗に仕上げられそうなので リペイント版のリペイントを行うかもしれないな~ なんて考えたりしていたら 購入したネットショップからメールが届いていて 「何だろう??」と不思議に思ったのですが どうやらメーカー側が正式に大剣「ドラゴンころし」の 血糊塗装がミスだったと発表があったという内容だったのです! おぉ…そうだったのか。 どういう仕上げを行っているのかは分かりませんが 製造時のミスという事ですね。 で、メー…

続きを読む

タミヤ モデリングブラシHG(超極細)

皆様、こんにちは。こんばんは。 最近はガンプラの作業を行っているので 筆塗り塗装から離れています。 数日の期間が空いただけで 何となく腕が鈍る…気がします。 実際はそうでも無いのかもしれませんが ガンプラから5年離れた後に初めて組立てしたときは 手先の器用さが全く無くなっていたのには驚きました。 今は大丈夫ですけど。 さて、少し前に 「タミヤ モデリングブラシHG」を買いました。 ガンプラをイラスト風筆塗り塗装を行うようになって約1年。 最初は適当な筆で色を塗っておりましたが 最近は使う筆を色々試しております。 ガンプラを作る方なら…多分同じだと思うのですが 顔のモノアイ部分に色を塗るのに細い筆が必須だと思います。 参考になりそうな頭部アップの画像が無かったので 比較的最近製作したヘイズル改の画像を貼っておきますが コチラは1/200スケールのキットなので 頭部自体が2センチ以下の大きさしかございません。 ガンダムの頭部は入り込んだデザインで モノアイ(目)は奥まった部分にあるので 太い筆だと周りのパーツに干渉して色が付着してしまいます。 まぁ…使う塗料の材質が異なれば溶剤で落とせるのでしょうが イラスト風塗装だと全て水性アクリル絵具で筆塗りするので はみ出して色が付いた部分は…だいたい再度塗りなおししています。 このヘイズルは普通の細…

続きを読む