FF7 エアリス 完成

皆様、こんにちは。こんばんは。 本日、仕事終わりに久しぶりに地元のブックオフに立ち寄ったのですが メガサイズのガンダム(素組み)が定価の半額くらいで販売されていて 手に取って…買うか?少し悩んでしまいました。 猛烈に合わせ目消し作業があるな~と思いましたが ちょっと、メガサイズのガンダムを筆塗りしたい気持ちになりました。 気が向いたら…買いに行きます。 さて、購入したのが昨年の6月、 作り始めたのは…昨年の秋ごろだったような気がしますが 「バンダイ FF7 エアリス」のプラモがようやく完成しました。 長かった… パーティングラインを消すのに一苦労して、 パテ(モデリングペースト)で消え切らない合わせ目を持って修正して 延々と終わらない作業が続くと思いました。 ホビージャパンのゲームキャラプラモコンテストにも無事に応募出来たので 撮影した写真の一部を紹介します。 まぁ…気付いたらアップの写真が無かったのですけどねぇ… 油絵っぽい筆塗りの厚塗りでいつもの様に表現しました。 使ったのはいつものアクリルガッシュです。 後ろ姿 固定ポーズのプラモなので可動しません。 設定イラストだと目の中央に黒い部分があるのですが その黒い部分を入れたら…妙な感じになってしまったので やや暗めの色を少し入れただけにしました。 表情はあまり巧く描けませんでしたが これでも少し手直しして…手を加える程にバランスも崩れたりしたので …

続きを読む

ナイフの刃を研ぐ 追加修正報告

皆様、こんにちは。こんばんは。 先日のブログで「砥石でアートナイフの刃を研ぐ」と記しました。 http://ryunogarage.seesaa.net/article/474287034.html コチラの記事です。 で、中目の砥石でアートナイフOLFAの曲刃を研いでみて 爪楊枝と簡単なゲート処理を行って 切れ味が復活したな~ と思ってました。 しかし、その後に普通にプラモを作りだしてみて ゲート処理の仕上げ(完全に平らにする)を行うと 以前より抵抗があると感じたのです… つまり、砥石でナイフの刃を研いだ結果 肉眼では見えませんが(ルーペあるから使えばよかったな…今更) 大まかに切るだけなら切れ味が良くなっていたものの 薄く、細かく削るには不向きになっていたのです… なんてこったい。 間違った情報をお伝えしてはイケナイので シッカリと訂正して、再度検証を行います。 その前のブログでも記したのですが 砥石が中目(320番相当)という割と粗い目なので 「仕上げ目の砥石の方がいいのでは」 とは前のブログでも記した…と記憶しておりますが やはり、仕上げ目の滑らかな砥石で削る必要があると実感しました。 普通、包丁の刃を研ぐにもプロは3つ砥石を使い分けているみたいなので… しかし、前に出向いたダイソーでは仕上げ目の砥石はありませんでしたし あとは…ダイヤモンドシャープナーを買って試すしかないのかな~と考えたり、 そも…

続きを読む

ガンダムアスタロトオリジン (鉄血のオルフェンズ ガンプラ)

皆様、こんにちは。こんばんは。 昨日から時折、激しい雨が降ったりしましたが 僕の地元は一切雪が降らないので普通に大雨なだけでした。 ニュースで関東の映像を観ましたが 3月も終わるのに凄い雪だなぁ~って思いました。 雪の無い地域に住んでいるので雪のある生活には不慣れでございます。 さて、先週末に地元のオモチャ屋さん(プラモコンテスト提出店)に行くと コチラの「ガンダムアスタロトオリジン」が売られていたので ついつい…購入してしまいました。 おそらく、最近再販がかかったガンプラの一つだと思います。 僕の地元はそれなりに田舎なのですがガンプラを売っているお店が多いので それなりに過去の再販がかからないガンプラを発見できますけど 流石にコチラは最近見かけておりませんでした。 取説画像にてキットの紹介をします。 ガンダムアスタロトは何種類かのガンプラ(パターン)がありまして この赤いタイプが元々のアスタロト…らしいです。オリジンと名が付く訳ですね。 ショルダーアーマーが展開して飛行形態となります。 作品を見ていないので実際にどれだけ飛行しているのか…判りません。 背中のテールスタビライザーも伸びるので 鉄血のMSというより宇宙世紀の可変MSっぽいデザインに近い部分です。 そして鉄血MSの何種類かに採用されているのが 武器の上に武器が覆っているという2パターンデザインです。 コレは中々面白い、カッコいい仕組みだな~と思いま…

続きを読む

砥石でナイフの刃を研ぐ

皆様、こんにちは。こんばんは。 予報では20℃を超える…なんて言っておりましたが 地味に寒く、時折強風に雨の強まる一日でした。 そしてお腹の調子は悪いままです。 さて、たまには実験的なブログを記します。 プラモを制作する際にゲート処理を行うのに 「OLFA アートナイフ 曲刃」を使っております。 かれこれ…2年位でしょうか? それまでは普通のデザインナイフの刃を使っておりましたが 曲刃を知ってからは物凄く便利で愛用しています。 直刃より曲刃の方がプラに当たる面が限られているので 綺麗に削る事が出来るのです。 しかし…感覚的にはガンプラを3~5個も作ると ナイフの切れ味が落ちるのを実感します。 スグに交換するのが一番良いのですけど 曲刃も1枚200円くらいするので…地味にコストがかかります。 という事で、節約(貧乏…)発想ですが 刃物を研ぐ「砥石」を使えば切れ味が復活するのでは? こんな疑問に挑戦してみます。 …と意欲的な事を記しておりますが 実は昔、レザークラフトを行っていた時に使っていた 断ちナイフ(OLFAの大きなナイフ)で試した事があるので 結果は何となくわかっているのですよねぇ~ 研げます。 とりあえず続きます。 使うのはダイソーで見つけたコチラの砥石です。 ダイヤモンドシャープナー…っぽモノもございましたが 売り場で少し悩んだ結果、一般的な砥石を選びました。 アートナイフの刃の角度から考え…

続きを読む

レギンレイズジュリア 素組み完成

皆様、こんにちは。こんばんは。 昨日からお腹の調子がイマイチです。 その前日に豚骨カップラーメンを食べたのが原因で 油っぽいモノはダメだな~と思ったりしたのですが 今日も引き続き、お腹の調子イマイチが続行しております。 意外と寒かったからお腹が冷えたのかなぁ… 原因がイマイチ判りません。 さて、現在制作中のプラモ「FF7エアリス」ですが ボチボチ完成が近づいてきました。 塗る場所が無くなってくると何故か筆塗りに飽きてきます。 厚塗りの筆塗りだと手直ししようが無くなってくるのです… という事で、少しだけ余裕が出来てきたので GUNSTAの鉄血コン用に購入していた「レギンレイズジュリア」を ボチボチと作って組立て終わりました。 コチラになります。思いっきりピンボケしてました。 通常足首パーツもありますが まずは説明書通りのクロー状態で組み上げました。 この状態だと全長がかなり大きく HG(1/144)サイズなのですが同サイズのTHE-OやRGサザビーより身長が高いです。 スタイリッシュで独特なシルエットだとは思っておりましたが 組立てて見るとより実感できます。 肩と腰のアーマーも特徴的です。 特別な武装がありませんが(腕に取り付けるブレードくらい) 持ち手も特に無く、クローの様な手首形状なので 何かを持たせるよりも独特なシルエットを生かした方が良いキットだと思います。 HGサイズのガンプラ等に付属している 1ラ…

続きを読む