ゲイレール・グィコゥル ボックスアート風塗装 背景あり

皆様、こんにちは。こんばんは。 この数週間はGUNSTA・鉄血コン用のプラモを 必死に作りまくって、投稿しまくった結果… ブログで何を紹介していないのか?分からなくなりました。 なので、自分のブログを自分で読み返してみて 紹介していなかった画像をお伝えして行きます。 色々やりすぎたなぁ… 本日紹介するのは オリジナル要素の武装を搭載した 「ゲイレール・グィコゥル」の背景ありバージョン画像です。 ティルトローターと一緒に撮影したのがコチラになります。 ローターも…完成間近になって急遽取り付けを決定したのですが まぁ…なんとかなったかな?とは思っています。 ちなみにゲイレール元々のボックスアートは…こんな感じなので 見えている背景部分も少ないですし 森っぽい木々が見えている…気がしますが それはプラモを手前に置くと木の大きさ、スケールが妙になりそうだったので 木は排除して荒野と山、空だけを描きました。 背景絵だけだとコンナ感じです。 今思うと、もっと他のポージングで撮影しておけば良かったかな?とは思っています。 同じ画角や一緒のポーズの画像が10枚くらいしか無かったです。 まぁ…それなりに絵っぽく見えるかなぁ? で、この時は全く手を付けていませんでしたが グレイズアインのボックスアート背景は先に用意していたので ゲイレールを置いて撮影してみました。 燃え盛る街並みを3時間くらいかけて描いたのですが(手…

続きを読む

レギンレイズジュリア・ミァンカリーン 完成

皆様、こんにちは。こんばんは。 本日の昼過ぎが、ガンプラ投稿SNS 「GUNSTA」の鉄血コン締め切り時刻でした。 この期間、本来ならGBWC2020用の作品制作に励む予定だったので 鉄血コン作品は…1~2個投稿できればいいのかな? と思っていたら、GBWCは延期となり 外出規制の日々と重なり沢山ガンプラを作る事が出来ました。 まぁ…良い事だった。と思う事にします。 そして、昨日ですが「グレイズアイン ボックスアート風塗装」を投稿しましたが 実はその裏で、密かにもう一つの作品を制作してました。 というか、締め切り前日の6月13日だけで組立て、筆塗り、撮影を行い 真夜中に投稿を済ませたのでした…キツかった。 その作品がコチラです。 「レギンレイズジュリア・ミァンカリーン」 アイルランド語(だったかな?)で 「ミァン 希望」「カリーン 少女・女の子」という意味合いです。 投稿ページはコチラとなります https://gumpla.jp/hg/483430 コチラは…以前制作したレギンレイズジュリアの頭部を 「モビルドールメイ」の頭部と差し替えただけでございます。 とはいえ、レギンレイズジュリアを作ったのも随分前で 塗り方も前と同じように再現するのは地味に大変でした。 髪の毛パーツですが、通常状態ですと各パーツに干渉してしまうので ボールデンアームズとプラ棒(ランナーから流用) そしてアニマギアの可動棒間…

続きを読む

グレイズアイン ボックスアート風塗装 完成

皆様、こんにちは。こんばんは。 本日、GUNSTAに新しいガンプラを投稿しました。 「グレイズアイン」のボックスアート風塗装です。 実際のボックスアート(パッケージ箱)がコチラですが… まぁ、僕なりに厚塗り・油絵っぽい表現で背景絵を描きました。 3時間くらいかけて… 今回はポーズ固定でグレイズアインを筆塗りしたので 正直、肘関節等を動かすと光の表現部分がズレてしまうので やはり、ポーズは固定するしか撮影が出来ませんでした。 まぁ、いいか。 背景絵の全体が見える画像だとコチラになります。 撮影した画像を自分で見ても それなりに絵っぽく見える部分もあるから個人的には満足しております。 GUNSTA グレイズアインのページはコチラ https://gumpla.jp/hg/482463 本来なら、この期間中はGBWC2020用のガンプラを 必死になって制作しているはずだったのですが… GBWCは延期になってしまったので その分、GUNSTAの鉄血コン用の作品を沢山作る事が出来ました。 まぁ、頑張りましたよ… … 明日の締め切り時刻までに あと一つ投稿する予定ですけど…ね。 という事で、投稿記事作成を行うので ブログ更新は簡単に済ませて失礼いたします。

続きを読む

マンロディ(鉄血のオルフェンズ)の頭部を使った作品 完成

皆様、こんにちは。こんばんは。 ふとした思い付きから作り始めた 「マンロディ 鉄血のオルフェンズ ガンプラ」の頭部をつかった 「ヨーダ」 完成した状態をお伝えします。 かなり小さいサイズなので(7センチくらいかな?) 石粉粘土をこねて作った時間も 筆塗りで塗装した時間も短くて済みました。 という事で塗装を終えた完成状態がコチラになります。 発売されているプラモのヨーダだと 肌とローブ(服)の色合いが割と似ていて 白っぽい、淡い色合いだったので 僕が制作したヨーダはやや肌の緑色を濃くしました。 石粉粘土で作っていますが アニマギアフレームを組んでいるので全身がほぼ可動します。 頭部は…粘土用のヘラで形作りました。 普段、ガンプラ等で行っているハッキリとしたイラスト風の筆塗りでは無くて 濃淡があまり色合いとして出ないような塗り方をしています。 そしてライトセーバーも塗りました。 簡単に光っているような…明るい色を刃部分に塗ったくらいです。 色付きのライトセーバーを持たせると 雰囲気が出るな~と思いますね。 という事で簡単ではございますが 無事に完成までこぎつけました。 同じような作品を今後作るのか?分かりませんが 石粉粘土がまだまだ残っているので フルスクラッチな造形作品を今後も作ってみたいです。

続きを読む

マンロディ(鉄血のオルフェンズ)の頭部を使った作品制作4

皆様、こんにちは。こんばんは。 連日お伝えしている 「マンロディの頭部を使うだけでヨーダを作る」の 制作状況レポートもそろそろ終わりに近づいています。 写真撮影のタイミングは昨日最後と同じなのですが 杖を持った状態から本日の画像を紹介します。 ヨーダ本体と杖は石粉粘土造形を初めてから作ったのですが 肝心なアレも用意しました。 ライトセーバーですね! 透明な曲がるプラ棒(2ミリ)を使いました。 グリップ部分もヨーダのライトセーバーと似たように作りました。粘土で。 大きさは若干小さめですが やはりライトセーバーがあるとカッコいいですねぇ。 この状態で造形制作は終わりとして 今度はベースになる色を塗ってみます。 色が入ると完成が近づいてきているのを自分でも実感します。 ローブ(服)が淡い白っぽいアイボリーな色で 色を作るにも苦労しましたが 若干濃い緑を入れた白で塗りました。 ベースの色なので特に表現を加えている訳ではございませんが 今回は普段行っているイラスト風塗装みたいな厚塗りの表現は控えて 軽く陰影を出す程度の塗り方とします。 ベース色を塗っておくと、色の塗り間違いを防げます。 まぁ、ヨーダ自体がそれほど大きく複雑でも無いので 今回に関してはそれほど苦労しないのですけど。 粘土で作った簡単な杖にも色を加えます。 木っぽい表現にします。コチラも楽に塗れますね。 透明プラ棒のライトセーバーには鮮やか…

続きを読む