ドンキホーテ 極厚ルームソックス

皆様、こんにちは。こんばんは。 昨晩、ブラタモリを見ている時に 海外で噴火がありました、という字幕が出ました。 で、日付をまたいだ後くらいにスマホから妙な音がして なんだろう?とチェックすると津波の警報でした。 その直後に地元の広報の放送があり 津波の情報、海岸に近づかないように…という内容でした。 うぅむ…久しぶりに緊張感のある出来事になってしまいました。 明日くらいになると現地の様子とかが判るのでしょうか? さて、本日の午後はサーフェイサー噴きを行ったのですが 実験的に風呂の脱衣所でやってみました。 場所的に…あまり塗装出来るスペースが無いので。 まぁ…何とか作業は終わりましたけど 換気はイマイチでしたねぇ… 自作塗装ブースはシッカリ働いてくれていたみたいで ダクトを配置した窓の網戸部分が…サフ色になっていました。 あら…簡単なフィルターを付けていたのですけど… で、足元が冷える状態でしたが 寒がりな僕は2週間くらい前にコチラを入手しておりました。 ドンキホーテで販売されていたオリジナルブランドアイテムの 極厚ルームソックスです。 出かけた際に立ち寄った店内で偶然見つけて どんな感じだろう?と思い買っておきました。 このタグの通り、この極厚ルームソックスを履いた状態で 自分のサイズの靴は履けません。それ位に厚手です。 とはいえ、今ではあらゆるブランド等で厚手ソックスは販売されております。 …

続きを読む

WAVE HGディテールパンチ 台形1

皆様、こんにちは。こんばんは。 昨日のブログでお伝えした 「WAVE HGディテールパンチ」ですが 違うタイプ、台形も購入しておりました。 本日はソチラの紹介と 開封してテスト使用した様子をお伝え致します。 コチラがパッケージになります。 右上部分に抜ける型のデザイン・サイズが記載されているので 購入する際には間違えないようにチェックする必要がございます。 自分は台形1の小さいパターンをとりあえず買ってみましたが 台形2のランダム形状パターンもいいなぁ…なんて思いました。 買うな…多分。 パンチの押し込む部分に銀色の型シールが貼られていました。 パッケージ表下側には使い方の例の画像もあります。 そして、銀色型シールが貼られていますが 実は、このシールに合わせて抜いたプラ板をずらして位置合わせすると 同じパターンで長い型を抜く…抜くというか残す事が出来ます。 後で紹介致します。 パッケージ裏は昨日の品の記載と同じです。 という事で中身を取り出してみました。 型抜き部分が金属パーツなので、それなりの重量があります。 また、パンチを押し込む際にかなり力が必要になるので 安定した机の上や床で使う事を絶対にオススメ致します。 という事で、適応サイズの0.3ミリプラ板でテスト使用しましたが… 硬すぎて抜く事が出来ず、途中で止まってプラ板を外すのが大変でした!! 改めて、同じ…

続きを読む

WAVE HGディテールパンチ 四角1

皆様、こんにちは。こんばんは。 昨日のブログで記したのですが 洗濯機に繋がっていた水道蛇口から水漏れが発生していた件ですが 父親が完全に直してくれました。ありがたし。 蛇口の口元、そして洗濯機に繋がるホースの接続パーツの交換で 何とか対応できたみたいです。 コレで普通に洗濯出来ます。 洗濯を行ってみると、今までより水道から水が流れる音が大きくて 今までは…何か詰まっている感じで水量も制限されていたのかなぁ… なんて思う位に変化もありました。 さて、少し前の買物ですが 地元の模型屋さんに気になる品が入荷したという事で、急いで買いに出かけたのでした。 それがコチラ 「WAVE HGディテールパンチ」という品です。 見た目は…書類とかに穴をあけるパンチの道具っぽいのですが 正しく、そんな形状で使い方も同じです。 薄いプラ板を挟んでパンチ・押し込む事で 決まった形に抜かれたプラ板が簡単に大量複製できる…という便利模型アイテムです。 噂は見聞きしていたので、どんな感じなんだろう? と思って買いました。 普段はあまりディテールアップしないのですけどねぇ。 パッケージ右上に抜かれた形状の記載があります。 コチラは「四角 1」タイプとなり 1ミリ、2ミリの四角い型が連なる形状が製作できます。 タイプ2だと、もう少し大きいパターンとなります。 パッケージ下に使用例の図があります。 よく言われる「しいたけディテール…

続きを読む

水浸しの原因

皆様、こんにちは。こんばんは。 たま~~に発生していた事なのですが 風呂場の脱衣所に置いてある洗濯機の真下の床が 水浸しになっていた…という出来事がありました。 15年位昔の洗濯機で 洗濯物の容量が多い時に振動で揺れて、排水チューブから水が漏れるのかな…? なんて勝手に思っておりました。 この1週間の間でも、脱衣所のマットが水浸しになるくらいに 水漏れが発生していたのでした。 で、今日。 洗濯の自動モードが終わって、洗濯機から洗濯物を取り出します。 それを干して…暫くしてからお風呂掃除を行う為に 再び脱衣所に行くわけなのですが… ピチョン、ピチョン と水が落ちる音がします。 あれ?何だろう?? 気付くといつも洗濯機から水漏れする時の場所近くにある 布のマットの片隅が濡れ始めていたのでした。 あぁ…また水漏れが発生したのか… と思って何気なく洗濯機を見ると 洗濯機内に水を送る水道の蛇口から水が滴っている事に気付きました!!! あ…毎回洗濯終わりには閉める蛇口を開きっぱなしにしていて 結果、水圧で水漏れしていたみたいです… … そうだったのか。 今まで洗濯機の真下の床が水浸しになっていたのは 水道の蛇口から漏れていたのか… そう考えると、1時間くらい簡易乾燥の機能を使っている時に 水漏れしていた事が多かった…気がしたのですが その間、水道の蛇口から水圧で水が漏れていたのだ!!! と、ようやく…

続きを読む

ハセガワ 1/72 F-117A ナイトホーク 

皆様、こんにちは。こんばんは。 既に結果発表もありましたが 全くお伝えしていなかった…気がするので 「ハセガワ80周年プラモデルコンテスト」に応募した… 応募に使ったキットを今更ながらですが紹介致します。 「1/72 F-117A ナイトホーク」です。 見た目からもお分かりいただけるかと思いますがステルス機ですね。 ハセガワのプラモコンテストが開催される…と知り ハセガワ製のロボットキットを使おうかな…なんて考えたのですが 折角なのでシッカリとしたスケールモデルを作ろう!と思ったのでした。 そこで、プラモ売り場で何気なくチェックを始めたのですが このナイトホークの箱絵がカッコ良くて 「コレだ!こうやって塗ろう!!」と決意したのでした。 他の航空機キットはだいたい…青空バックで飛んでいる姿の箱絵が多かったのですが このナイトホークの夕焼け(朝焼け?)の空が凄く良く見えたのでした。 機体の色合いも…真っ黒では無くて凄い表現だったので こうやって塗ってみたいなぁ~と、他キットを見る事なく即決定しました。 全然詳しく無くて申し訳ないのですが作者さんのサインが入っております。 しかし…簡単に決意しても、果たしてうまく塗れるかどうか?保証はありません。 とりあえず…いつもの自分の塗り方、油絵っぽい塗り方にしようかと思いましたが 数は少なくてもデカール部分は手描きしなくてはイケナイなぁ…と。 あと、コクピット内部のパイロッ…

続きを読む