再び来襲

皆様、こんにちは。こんばんは。 昨晩は本当に涼しくなってしまい 就寝時の自室の気温は27.2℃でした。 …涼しくて寒いくらいでした。 で、そんな昨晩の出来事ですが 夜の21時か22時頃に2階の居間を出て1階に降りる階段の照明をつけると… 何かが飛んでくるのが判りました! ビックリした~カナブンかなぁ と思って飛びまくって階段に落ちた姿をよ~く見ると… コクワガタのメスでした!! おぉぉ…昨日のブログに記したその晩に まさか自宅内に入ってくるとは… それだけ大量に発生している証拠でもございますが どこから入ってきたのか?全く見当が付きません。 どうやって捕まえて外の植木(生息地)に持って行こうか? (大人になったら素手で昆虫を触る事が出来なくなっておりました) と悩んでいると、再びコクワガタのメスは飛びまくり 僕の自宅倉庫部屋に入っていってしまったのです!!! おぉぉ…そこに入ったら…どこにいるのか全く分からない!!! という事で何となく袋の中に入っていそうだったので 外に出してみましたが…中にいる気配がありません。 そうそう出てくる事はないだろうなぁ…と諦めて 夜24時を過ぎて寝ようと自室に戻り ベッドで横になった瞬間… また!ヤツが部屋に入ってきて飛びまくりました!!! う~ん、小さいLED豆電球を付けていただけなのに その光に寄ってくるとは… バシバシ当たってうるさいです。 そして、プラモの箱が…

続きを読む

コクワガタ観察

皆様、こんにちは。こんばんは。 今日は午前中は大雨、午後から晴天になり 風が強かったので多少は涼しかったのですが、今は風が止んでしまいました。 それでも、室温が30℃無いだけでマシでございます。 昨晩も涼しかったです…室温29℃くらいで涼しいというのも如何なものでしょう?? さて、数年前から自宅の垣根の木にコクワガタが発生するようになりました。 昨年は数が少なかったのですが、今年は最大10匹ほど確認できました。 だいたい、夕方見に行くのですが暗くなると…全く分からなくなるので。 7月中旬くらいから、はやい個体は姿を見せるのですが 数が一気に多く出てくるタイミングが何故かお盆の時期なのです。 コクワガタといっても、年を越した個体は大きくて 今年成長したであろうコクワガタと比べると明らかに大きくて 蜜の出る場所を占拠して、他の小さなコクワガタと喧嘩しても圧勝します。 今年は大きめのコクワガタが3匹ほどおりました。オスです。 5センチ弱くらいの大きさなので、見ていて中々圧倒されますね。 しかし、思いのほかメスの数が少ないので 来年もまた、こうやって観察できる日がくるといいなぁ~と 夏の楽しみとなっております。 今日の夕方、撮影しようとスマホを手に垣根に向かいましたが 昨日とは違う木の裏側(見ている場所から) ソチラで蜜を吸っているみたいで、撮影する良い場所がありませんでした。 虫の画像を見るのがイヤな方もいらっしゃるでしょ…

続きを読む

THERMOS 水筒 JNR501 黒

皆様、こんにちは。こんばんは。 いよいよ…今月末締め切りのプラモ制作が厳しい状況になってきました。 ブログ更新は…一応続けます。 2週間ほど前ですが、地元のエディオンに出かけると 通路にある小さなワゴンセールで水筒が何種類か置いてありました。 丁度、真夏の暑い時期で、寝ている最中の水分補給として 枕元に水筒を置いておくのもいいなぁ~なんて思っていた時だったのでタイミングが良かったです。 という事で10個くらいワゴンの中に入っていたのですが どれも一律1000円となっていました。 そこで選んだのがコチラです。 「THERMOS」の水筒です。 正式名称は…ステンレス製携帯用まほうびん。と記されておりましたが 面倒なので水筒と呼びます。 丁度、親の誕生日前だったので自分用と親用と買いました。 親にはパールホワイトっぽいカラーのモノを選びましたが 自分は黒を選びました。 水筒の頂点部分のパーツを取り外して 別売りパーツでカスタマイズが出来るみたいです。 たとえば…学校とかに持って行くと同じ水筒が何個も集まる…かもしれませんので こういう遊び心のある仕様は個人的には良いと思いました。 自分なら…適当に塗ってしまいそうですが。 セールになっていた水筒は色々なサイズがありましたが 自宅で使いますので一般的な500mlを選びました。 ロードバイクのボトルホルダーに入るのか?分かりませんが 大きさ的にはそれなりにスリムだった…

続きを読む

ドア(ノブ)壊れる

皆様、こんにちは。こんばんは。 夕方、何気なく自宅のトイレに入ろうとしたら… ドアの内側から鍵がかかっているみたいで、ドアノブが動きません! ?? 少し前に掃除に入ったときには何とも無かったのですが… どうやってもドアノブが動きません。 内側から鍵がかかるなんて…謎。 と言いましても、元々長年使い続けたトイレのドアノブの動きが ずっと前から妙だったのは把握しておりましたが ガッチリ固定されるようになっているとは…むしろユルユルだったのに。 という事でドアノブを分解してみましたが 表・外側をばらしても何ともしようがありませんでした。 自宅は35年以上前に建築されたのですけど 当時としては少し珍しかった2世帯住宅でトイレにキッチンも1階と2階にあるので トイレのドアが開かず使えなくても1階のトイレを使えばよいのですけど… このままではどうしようもございません。 という事で父親も呼んで何かしら対策を練る事にしました。 ちなみに、綺麗な画像ではございませんが1階トイレのドアノブが全く同じなので ソチラを写真に収めておきました。 ドアノブ、表がこんな感じで ドアの内側がこんな感じです。 いわゆる、ドアの内部に鍵の構造がある訳では無く 昔な感じのドアノブの機構は内側に付いている形状です。 つまり、表・外側のドアノブを分解しても何も出来ないのでした。 … 困った。 物凄く小さいトイレも窓から入るべきか?(無理と判…

続きを読む

思い出の海水浴場

皆様、こんにちは。こんばんは。 一昨日の台風は、当初僕の地元の近くを通るのが中心ルートでしたが 東にそれて伊豆半島に上陸して、雨もそちらの方が多くなっておりました。 昨日の日曜日は特にニュースを見る時間も無く 今朝の朝刊で県内の被害状況を知ったのですが 松崎町・雲見で土砂災害があったと知りました。 少し寂しい気持ちになりました。 僕が小学校低学年の頃は、毎年その雲見の海水浴場に家族で出かけていたのです。 僕の地元からだと… 伊豆半島西側を延々と車で移動して、到着までかなり時間がかかっていた記憶があります。 車内では弟とずっと遊んでおりました。 雲見の海岸、海水浴場は決して大きい場所ではありませんが 小さな入り江っぽい形状で、海の近くに子供の頃から住んでおりますが 僕の地元は遊泳禁止で、尚且つ急深で大きな砂利の海岸だったので 雲見の海岸が凄く新鮮で、全く違うのだな~なんて思っておりました。 小さなボート形状の浮き輪(子供が乗れるくらいのボート)を持って行き 幼稚園の頃からスイミングスクールに通っていた僕は 穏やかな雲見の海では浮き輪ボートと一緒に沖合に出てました。 そこで父親は素潜りして、3~5メートルくらい潜って ヤドカリを捕まえていたのを覚えております。 親がやっていたクロダイ釣りの餌に使う為に大量にとっていたみたいです。 水中メガネを装着した僕は、浮き輪ボートにつかまり水中の覗いて 親が潜水している姿をみていました。凄…

続きを読む