HG カミキバーニングガンダム (1月19日 組立て)

皆様、こんにちは。こんばんは。 本日、昼食を買いにいつものお店に出向きましたが その際にようやく大雪後の富士山全景を見る事が出来ました。 中腹くらいまで雪が積もっているのを確認できましたが 月曜日の大雪、火曜日くらいに晴れて富士山全体が見れたら それこそ富士山全部が真っ白くらいだったのではないのかな? と思うと、その光景を見たくて残念な気持ちになりました。 富士山の麓に住んでいますが 意外と富士山全体が白く見える事は少ないので貴重なのです。 1年に一度あるか…ないか?位の頻度ですかねぇ?何となく。 さて、今日も1月に毎日1体組んでいたプラモの紹介です。 日付としては1月19日に組んだ、という事にしているのがコチラ(順番は割と正しい) 「ビルドファイターズトライ」の最終回に登場する 「カミキバーニングガンダム」です。 なので、最後に僅かな時間だけ登場するにもかかわらず キット化されているのは…当時の開発情熱が凄かったのかな?と思わざるを得ません。 ちなみに、ビルドバーニングガンダムは… 最近発売されたキットを含めると5体くらいあるので 自分でもよく判らなくなります… このビルドバーニングも、持っていたような…無かったような。 最近、再販されたので購入したのでした。 いつもの様に箱側面画像。 反射でLED照明が写ってしまってますねぇ。 肩に「神」の漢字が入っているのが特徴の一つです。 僕ら世代だと「闘将拉麺…

続きを読む

HG ガンダムルブリス (1月18日 組立て)

皆様、こんにちは。こんばんは。 夕方になってから…妙にお腹の調子が悪くなってしまったので 夕食用の冷たいサラダを食べるのは止めて おかずで購入していたメンチカツを1個だけ食べました。 あと、暖かいお茶を飲んで夕食終了です。 昔に比べたら小食ではなくなりましたが この食事量だけ見たら…小食だなぁ…と実感しました。 既に2月上旬が終わりそうですが 1月に毎日1体組む…つもりで作業していたプラモを紹介します。 1月18日に組んだのがコチラ。 水星の魔女のモノローグ動画に登場した 「ガンダムルブリス」です。 水星の魔女の放送が2022年9月…だった気がしますが その前に先行公開されたオリジナル動画内に登場したのがルブリスです。 登場当初は「ルブリス」を「リブルス」と間違えていたのが懐かしいです… で、TV放送される前の8月にルブリスとベギルベウが発売されたのですが 発売日当日は仕事だったのでお昼にガンプラ売り場に行きましたが 普通に買えたので…良かった~と思えたのはその瞬間だけで 水星の魔女アニメが放送されてからは一気に姿を消しました… 人気凄かったなぁ…懐かしい。 で、ベギルベウの造形が気に入っていて先に作りましたが 結局ルブリスは…今になってようやく組んだのでした。 他の水星の魔女ガンプラはパチ組みしてあったのに 一番最初に発売されたルブリスが一番遅いくらいとは… 色々やっていたから、なのかなぁ?? いつ…

続きを読む

30MS シアナ=アマルシア (1月17日 組立て)

皆様、こんにちは。こんばんは。 ニュース映像で流氷の隙間にシャチが固まっている…姿をみました。 上空から氷の塊を落として、砕雪出来ないのかな? と、素人ながらに思いました。 という事で、たまたま偶然となりますが 1月17日(くらい)に組み立てた海関連なプラモを紹介します。 バンダイから発売されている30MM、30MSシリーズの 「シアナ=アマルシア」です。 発売されたのは…1年位前になるのでしょうか? 2個購入してしまったので、ひとつ組んでみる事にしました。 ご覧の通り、水中専用…っぽいデザインです。 ちなみに30MSは「サーティミニッツシスターズ」の略で キットの総称をシスターズ、なんて呼んでおります。 いつもの様に箱側面画像で紹介。 肌の色は褐色のタイプCと呼ばれます。 タイプCカラーの肌色キットであれば 肌色パーツをそのまま流用して組み替える事が出来ます。 サメ・シャチっぽい腕部パーツに、ジェットスクリューっぽい脚部パーツが付属します。 パーツは簡単に取り付け可能ですし このメカ部分であれば肌色パーツが違うキットでも使う事が出来ます。 30MSキットは動物をモチーフにしたパーツ構成になっています。 今回は水系動物なのですが、曲面の大きなパーツは他にも色々使えると思います。 箱側面、反対側です。 ポルタノヴァの水中用パーツを取り付けた組み替え例の写真ですね。 そして、他シスターズ…

続きを読む

SD三国創傑伝 司馬懿デスティニーガンダム (1月16日 組立て)

皆様、こんにちは。こんばんは。 昨日は各地で雪が降ったニュースを見ましたが 結局…僕の地元では雪が舞う姿を見る事が無く 普通に雨が多く降っただけでした。 雪の影響が無いのはありがたい事ですが 予報通りの雪に対して何とかならないのかなぁ?と思いました。 今日も1月に組んだプラモの紹介です。 日付的には1月16日に組立てたのがコチラ。 「SD三国創傑伝」に登場する「司馬懿デスティニーガンダム」です。 その名の通り、デスティニーガンダムをベースにして 三国志の司馬懿モチーフデザインでSD化されたキットです。 発売は2019年ですが、当初はガンダムベース限定で(確か…) 一般販売されたのはその後だった気がします。 実は既に1体組んで所持していたのですが 1月に新たに買い足して組み立てておきました。 その理由は後で記します。 まずは箱側面の画像で紹介です。 ゲーム等で登場する司馬懿のデザインっぽいコスチュームですが 各部はデスティニーガンダムになっていて 見た目は中々カッコいい、迫力があると思います。 画像はピンボケしまくっていて恐縮ですが 各部にクリアパーツが使われています。 色を付けるとデスティニーっぽさが強調されますが これくらいなら…筆塗りが楽そうに見えます。 もう、塗り分けシンドイとか言うレベルではないです…これくらいなら。 デスティニーガンダムの最大の武器・特徴でもある 腕での攻撃は大きな…

続きを読む

HG ガンダムMk-Ⅱ リバイブ版 (1月15日 組立て)

皆様、こんにちは。こんばんは。 今日は前々から雪予報が出ておりましたが 僕の地元は温暖な地域故に…雪をまだ見ておりません。 ただ、雨は結構な量が降っておりますし 昼食を買いに出かけた時に中腹だけ見えた富士山に 低い場所にも雪が積もっておりましたし、 夜になって僕の地元の高速道路だけでなく国道までが通行止めになっていました。 その影響で大渋滞が発生してそうですが…想像するだけで止めておきます。 さて、1月は毎日1体プラモをパチ組み(ニッパーで2度切り工作のみ)を行いましたが 今も延長戦と言いますか… 31体組むまで終われない気持ちでおります。 で、1月15日に組み立てたキットがコチラ 「HG ガンダムMk-Ⅱ リバイブ版」です。 2015年にリバイブ版として新たに登場したキットで 昔発売されたHGのMk-Ⅱとは各部構造等も大きく変わっています。 でも、Gディフェンサーはそのまま装着出来るみたいなので 新しくなってもその辺りはシッカリしていて嬉しい仕様です。 いつ購入したのか?正確な時期は把握しておりませんが パチ組みするのに良さそうだと思って手に取りました。 箱側面の紹介画像。 アニメに登場するようなシンプルなディテールです。 既に8年位以上経過しておりますが 各部はかなり可動します。 が、関節構造は最新ガンプラとは違う、一世代前…の仕組みです。 ピンボケしまくっておりますが 各種武装が揃っ…

続きを読む