オキシクリーンでオキシ漬け

皆様、こんにちは。こんばんは。 気付いたら6月に入って20日過ぎ去ってしまいました。 … どうしよう。 模型の進行状況は本当に悪いので… どうしたものかなぁ… とりあえず、現在制作中のEGうずまきナルトは 合わせ目処理が甘かったところを修正して パーツ洗浄して乾燥待ちです。 さて、この2日だけ天気が良い…と予報が出ていたので 少し前にたまたまネットで見かけた 洗濯方法を試してみよう。と思いました。 「オキシクリーン」という名称の酸素系漂白剤で ダウンジャケットを洗う!という方法です。 オキシクリーンという商品は 実際に売り場で見かけた事がありまして 「どういう商品なんだろう?」と思ったのですが たまたまタブレットで地域情報とかを見る部分の所に 「オキシ漬けでダウンジャケットを洗う」 という感じの紹介ページがオススメで出てきたのでした。 物凄く簡単に説明しますと 大きめのビニール袋にダウンジャケットを入れて その中にオキシクリーン(粉末)を入れて 最後に40度くらいのお湯を入れて ビニール袋の口を縛り、ゆすったりして全体に中の液を行き渡して2時間程放置する。 という具合でした。 時間に余裕が無いと出来ない洗い方かな?と思いつつも 今は夏場(ほぼ夏場の気温)で 水が冷たい冬場とかに行うよりかはいいのかな? なんて後から思いました。 という事でお風呂場で早速実践しました。 半透明の45リットルサイズ…

続きを読む

ドライボーンズ ニットポロシャツ 

皆様、こんにちは。こんばんは。 昨日の大雨ですが、今日になってようやくニュース映像で 隣町の被害状況を見る事が出来ました。 やはり、僕の地元がそこまで雨が多く無かっただけで 道路が冠水している場所もあったみたいです。 偶然というのもなんですけど たまたま、雨雲の位置が違うだけで大雨の量も違ってくるわけですから 予報が出ている時はシッカリ確認して、備えと用心だけはしておきたいです。 さて、今日は梅雨前の貴重な晴れ間…らしいので 少しだけですけど冬物の整理等を行いました。未だに…ですけど。 で、そこで重なった服の山から引っ張り出したのがコチラです。 ホームページ用に撮影した昔の画像なので小さくて失礼しますが ドライボーンズのポロシャツです。 未使用のまま積まれていました… おそらく、ドライボーンズの直営のアウトレットセールで買った…気がします。 穴のあるダメージ品だったので安価でした。 カラーはワインカラーで、胸部分に飾り柄が入るシンプルなデザインです。 未使用のままついているタグもそのままでした。 レーヨンに絹が混合されているニット生地です。 触り心地も良いですし、デザインに色も良いので 引っ張り出したついでに、この夏から着用したいと思いました。 … もっと早くから着ればいいのですけどねぇ…完全に忘れ去られておりました。 問題なのはサイズがS・36なのですが お腹が太ったので…着れるといいなぁ…

続きを読む

大雨予報の日

皆様、こんにちは。こんばんは。 昨晩から雨が降り出し 今日は大雨の予報も出ておりましたが… 幸いにも僕の地元では大きな被害は無かった…みたいです。多分。 大雨には間違いなく、延々と雨が続きましたが 極端な豪雨、長時間豪雨が無かったのです(僕の住んでいる場所は) ただ、お昼に自宅近くのコンビニ脇の道を通った際に 側溝の小さな川の水位を見る事が出来ました。 この場所は…僕が12歳頃に整備された道の脇に出来た側溝で 小さな川、という感じです。 田んぼもあるので用水路としても使っているのでしょうが 川幅2メートルくらい、深さが1.5メートルくらいでしょうか? この小さな川に、どうやら雨水が集中して溜まるみたいで 中学生の頃は通学路としても使っていたので 何度か側溝から水が溢れる姿を目撃しておりました。 一度、帰宅の際に側溝から溢れた水が道路まであふれ出し (あ、道路の幅も3メートル無いくらいの車一台が通れるくらいの場所です) やや高い道の脇のコンクリートの上を靴を脱いで通った記憶があります。 で、その当時は道路の脇にガードレールや柵、ポールが無くて 増水すると道と側溝の境目が全く分からなくなるのでした。 なので、中学生の頃に同級生の仲の良い友人に 「あの場所、増水すると道が見えなくて危ないよな~」なんて話しかけると 「あぁ、そこに自転車で通って川の方に落ちた」 という男子が2人居たのに驚きました! という思い出のある場所で…

続きを読む

落石

皆様、こんにちは。こんばんは。 明日は大雨予報が出ております。 なので、今日の内に明日の食事を全部用意しておきました。 コレで…余計な外出をせずに済む…といいなぁ。と。 雨だけなら良いのですが 暴風まで吹き荒れるとシンドイなぁ…と思います。 特に用心してないので雨戸とか閉めてませんが 大丈夫だといいなぁ。と。 さて、昨日は一日外出しておりました。 いつも出向いているお宅に行ったのですが 道中、普段通る道での出来事です。 JRの線路の上を通る橋みたいな山なりな道で その頂点部分にT字路の信号がある ちょっとした山の斜面の丘っぽい場所です。 で、その信号を右折するのですが その先で渋滞が発生しているのを発見しました。 普段混雑する様な場所でも無かったので 「事故があって、渋滞しているのかな?」と思いました。 信号が変わり右折して、その渋滞方向に進みましたが その先にパトカーが自分の走っている車線上に待機しているのが判り 警察官の方が片側通行する、交通誘導を行っていました。 丁度、通れるタイミングだったので先に進みました。 パトカーの先に事故車両とかが見えるかな…?と。 すると、その先にあったのが かなり大きな茶色の落石でした!!! おぉぉ…僕から見て左側が山側で斜面になっているのですが そこから転がり落ちたのでしょう…恐ろしい!!! 簡単な絵での解説で失礼しますが 丁度、中央の車線寄りに落ちていて …

続きを読む

パテを盛る、削る

皆様、こんにちは。こんばんは。 昨晩、真夜中ですが 制作中プラモのうずまきナルトに盛った 光硬化パテをマイクロセラブレードで削りました。 画像が無いなぁ…マイクロセラブレードの 代わりにダイソーのデザインナイフの画像を発見しました。 自分はコチラにマイクロセラブレードの刃を取り付けて使っています。 持ち手が太目で安定感を感じるので、中々使い勝手が良いのです。 あと、マイクロセラブレード自体が…1ミリくらいの厚みがあるのですが このデザインナイフの柄部分に収まるので便利です。 それと、地味に便利なのは シッカリとキャップが付いている事ですね… マイクロセラブレードを取り付けてもキャップを使えますので。 このダイソーのデザインナイフには大型のナイフの直刃がついていますが… 模型に使うには少々扱いにくいので 普通に紙を切ったり、ちょっとしたカッター刃として使う位には特に問題無いです。 話が逸れましたが ナルトに盛った光硬化パテがべたついておりました。 マイクロセラブレードで削り取るときにもべたつきがありました。 何と言いますか…粘着性のある…固まる気配のないジェル状のモノです。 根こそぎ取り除きましたが 結果、サーフェイサーで厚みが出ていた部分も削ったので 元のプラキットの地肌が見える状態になりました。 悲惨な状態なので、撮影する気力もございません。 で、削り取った部分は… 買ったままあまり使っていなかった …

続きを読む