とんでもない台風がやってきそうです。直撃コースです。
どうなってしまうのだろう…と思った時に
ふと、5年は前の事ですけど
やはり大きな台風がやってきたときに自宅裏の小屋の
トタン屋根の一部が剥がれて風にあおられていた事を思い出しました。
その後、屋根に登って釘で打ち付けました。
そういう被害が出なければ良いのですけど。
さて、先週末はGBWCの一次予選の結果が出ました。
ありがたい事にイラスト・絵画風塗装で制作したアトラスガンダムが予選突破しておりましたが
実は、その裏でSDコース(一般オープンコースと重複エントリー可能)に
随分前に製作した「SDEX ストライクフリーダムガンダム」を応募しておりました。
こういっては大変失礼なのですが
初めて応募するので要領が分からなくて
試しに先にSDコースで応募を手順を知っておこう…と考えたのです。
ただ、前の作品をそのまま出しても味気無いので
随分前に購入していたダイソーの100円キャンバス地の絵枠を使って
背景を用意してみました。

一応、劇中で宇宙の回想(NT的?)シーンで使われていた色で
それっぽく塗ってみました。アクリルガッシュで。

引いて見ると全体はコンナ感じです。
物凄く時間はかかってませんけど…1時間くらいかけて塗ったでしょうか?
バックパックの中央内側とキャンバス地の裏側にネオジム磁石を仕込んだので
簡単に固定・位置調整が行えます。
こうやっておけば他の作品と背景が流用できますし…ね。
既にキャンバス地背景をどこに置いたのか忘れてます…

機動ウイングを展開させて。

ドラグーン部分の塗り方をもっとシッカリやっておけば良かったな~
と、製作時にも思いましたが
背景と一緒にすると割と見栄えする…気がします。
イラスト感が増す…気がします。

で、結果ですがSDコースのコチラは予選落ちしてました。
まぁ、それは良いのです。
おかげでどういう流れで投稿するのか?要領が分かりましたし
実は物凄いミスを犯していたのですから…
このGBWCの応募には投稿する画像の枚数が3枚と限られているのですが
3Dプリンターを使用した改造箇所部分(に限りと解釈)へ追加画像を貼って紹介する部分に
普通の画像を貼って投稿してしまったのです。
製作クオリティ的に予選落ちした理由もあるのでしょうが
そもそも、規定の3枚画像以外にも他の画像を貼って応募してしまったのです。
白背景で撮影した全体画像を+3枚送ってしまったのです。
この事実をアトラスガンダムの応募の作業中
画像を選んでいるときに気付きました。
あ!やばい!!…と。
この過ちに気付いたのでアトラスガンダムに選ぶ画像は
3枚という限られた中から厳選する事にしました。
GUNSTAでは全体画像(各部方向)の写真は
合成して何枚も詰めて1枚で投稿している事が多々あるのですが

こんな感じですね。
こういう画像加工での紹介も規約違犯になりかねないと思い
単純に3枚の画像を選んでアトラスガンダムの投稿を終えたのでした。
いや…本当に気付いて良かったです。
で、予選結果発表があった夕方くらいに
予選通過しました、と、予選通過できませんでした
の両方のメールを受け取りました。
予選通過だけのメールでは分かりませんでしたが(記載が無かったです)
予選敗退の作品も今後バンダイホビーサイトで紹介されるみたいです。
もし、僕の作品がそこで紹介されていなければ予選敗退というより
単純に画像枚数の多い投稿での規約違犯の失格だと判るかもしれません。
という訳で、8月末が何かと色々と慌しかったのは
このストライクフリーダムも応募する為に急遽背景を描いて
その分撮影枚数が増えていたりしたからでございます。
実験台になってしまって恐縮ですが
SDコースに前もって応募手続きを行っておいて良かったのかもしれません…
失敗は成功の母…とも言いますし。凡ミスすぎましたけど。
あと、どこに片付けたのか忘れましたが
今後、今回塗ったキャンバス地背景を他の作品で使いまわせるので
全てが無駄ではありませんね。
来年も余裕があれば
通常コースとSDコースとの両方でエントリーしてみたいです。
慌しくならないよう、前もって計画的に製作を進めなければイケマセン。
この記事へのコメント