ガンダムアスタロトオリジン (鉄血のオルフェンズ ガンプラ)

皆様、こんにちは。こんばんは。

昨日から時折、激しい雨が降ったりしましたが
僕の地元は一切雪が降らないので普通に大雨なだけでした。

ニュースで関東の映像を観ましたが
3月も終わるのに凄い雪だなぁ~って思いました。
雪の無い地域に住んでいるので雪のある生活には不慣れでございます。

さて、先週末に地元のオモチャ屋さん(プラモコンテスト提出店)に行くと
gundam-hg-asta-ori01.jpg
コチラの「ガンダムアスタロトオリジン」が売られていたので
ついつい…購入してしまいました。

おそらく、最近再販がかかったガンプラの一つだと思います。
僕の地元はそれなりに田舎なのですがガンプラを売っているお店が多いので
それなりに過去の再販がかからないガンプラを発見できますけど
流石にコチラは最近見かけておりませんでした。
gundam-hg-asta-ori02.jpg
取説画像にてキットの紹介をします。
gundam-hg-asta-ori03.jpg
ガンダムアスタロトは何種類かのガンプラ(パターン)がありまして
この赤いタイプが元々のアスタロト…らしいです。オリジンと名が付く訳ですね。

ショルダーアーマーが展開して飛行形態となります。
作品を見ていないので実際にどれだけ飛行しているのか…判りません。

背中のテールスタビライザーも伸びるので
鉄血のMSというより宇宙世紀の可変MSっぽいデザインに近い部分です。
gundam-hg-asta-ori04.jpg
そして鉄血MSの何種類かに採用されているのが
武器の上に武器が覆っているという2パターンデザインです。

コレは中々面白い、カッコいい仕組みだな~と思います。
アスタロトオリジンは日本刀っぽい刃物の上に
ハンマータイプの武装が鞘の様に覆っています。
gundam-hg-asta-ori05.jpg
ランナーの枚数はそれほど多くありません。
Dランナーはグレーの翼パーツです。
gundam-hg-asta-ori06.jpg
メインカラーの赤ですが、鮮やかな赤というよりやや暗めの赤です。
シャアザクというより、ジョニーライデンのザクカラーっぽい…
という例えも正しくないかもしれませんが、若干落ち着いた色合いの赤です。

飛行形態と無骨なシルエットも同居するアスタロトオリジンですが
イラスト風塗装で仕上げても迫力がありそうですし
色々と改造しても面白そうなキットです。

まぁ…実際、これから何をどれだけ作れるのか?分かりませんが
今のうちにガンプラを買い足しておけば
今後、外出制限がかかったときに困らない…ですよね。

この記事へのコメント