コアブースター (旧キット 1/144)

皆様、こんにちは。こんばんは。

先週末は寝ていて寒かったので
片付けてしまった毛布を再び出して「これで寒くないな~」と一安心してましたが
今日は…今現在で室温26℃。

毛布、また片付けなくては…

さて、少し前にガンプラの旧キットが再販されました。
いわゆる「ガンプラブーム」が巻き起こったその時に発売されていたプラモですが
正直、ロボットタイプのMSのプラモより
MAや戦艦のプラモが欲しいな~と思ってました。

が!
気付いた時には…かなり売れてしまっていて
何店舗か出向きましたが、残り僅かな中から選ぶしか出来ませんでした。

これだけ売れるならお店側も、もっと仕入れておいても良かったのでしょうけど
元々の価格が安いので売り上げとしては微々たるものなのでしょうか??

という訳で、地元の昔からある模型屋さんに出向いて発見したのが
gundam-corebo01.jpg
「1/144 コアファイター」です!!

懐かしい…コレは子供の頃に買いました!
7歳前後の頃ですねぇ…
子供の僕にとってはカッコいいファイターのプラモデルでした。
gundam-corebo02.jpg
コアブースターだけでなく、通常コアファイターまで付属して300円!
オプションパーツセットだってもう少し高いです。
ランナー1枚の30MMオプションパーツと同じくらいの価格ですねぇ。

いや、ガンダム名鑑ガムだってもう少し高かった気がします…同じ位かな?
gundam-corebo03.jpg
ランナー2枚構成です。
コアブースターの後方ユニットは今改めて見るとかなり大きいですね。
何となくですが、Zガンダムの背中のバインダー一式より大きいのでは。

そしてコアファイター単体の大きさですが
同じ1/144スケールのRGガンダムのコアファイターより小さいですね。
RGの方はシッカリガンダムに収まるサイズになっているから…だと思いますが
ひょっとしたらMGのコアファイターと同じくらい…かも?
比較した事はございませんが。
gundam-corebo04.jpg
物凄く単純な仕組みなので、組み立てるのは簡単…なのかなぁ?
甘く考えてはイケナイような気がします。
(注・7歳頃に作っている本人のコメントとは思えませんが…)

今の組立て技術なら、シッカリと作れるのでしょうかねぇ?
後、イラスト風や絵画風な筆塗りを行ったら
カッコよくなるのでしょうかねぇ…

こうやって昔のキットを見て子供の頃の事を思い出すにしても
作ったな~とか、カッコいいという気持ちがあったな~
という曖昧で、ごく一部の記憶しか残っていないのも寂しい事かもしれません…

まぁ、とりあえず7歳の時の僕に言いたい事があるのであれば
「水性アクリル絵の具で全塗装できるぞ!簡単に!!」という事でしょうかねぇ?

わざわざ、臭く他に使い道の無いラッカー塗料を用意する事無く
お手軽に楽しめたなんて…
本当、子供の頃の僕に教えてあげたいです。

まさか、大人になってガンプラを筆で塗っているとは
絶対に想像していなかった事ですから…
cf-evo-w-b03top-gundam.jpg
そして、白黒筆塗りでロゴデザインのコアファイターを塗るなんて
絶対にやるとは思っていないでしょうねぇ…

この記事へのコメント