静岡ホビーショー2019で得たもの

皆様、こんにちは。こんばんは。

この週末、土曜日曜日ですが
静岡ホビーショー2020が開催される…予定でした。

ですが、このコロナ自粛の影響で
早々に中止になってしまいました。悲しい。

今年は土曜日午後、日曜日フルと
2日連続で出かける予定だったのですが…無念でございます。

という事で、昨年のブログでも静岡ホビーショーのレポートを記しましたが
昨年の写真からホビーショーを振り返ろうかと思います。

紹介していなかった写真もございますので
模型製作モデラー様には無許可で恐縮ですが紹介させて頂きます。

一般企業ブースの紹介は昨年のブログでお伝えした…気がするので割愛。
shs2019-re01.jpg
モデラーズース「初代 日野さん」のブースで展示されていた
「今日さん」と「@館長さん」の作品です。
shs2019-re02.jpg
僕がイラスト風塗装のガンプラを作り始めたきっかけは
今日さんが制作方法を旧GUNSTAにて紹介して下さっていたのがキッカケですので
今日さん無くては今の僕は存在しておりません。勝手に師匠と思いこんでおります。

そんなイラスト風塗装で仕上げられた今日さん制作の
「ブルーディスティニー1号機」ですが
コチラは通常の筆塗りだけでは無くエアブラシで陰影を出した
90年代のイラスト風に仕上げられた作品です。

綺麗すぎるのでよくわかりません(笑)
未だにこの技法は試した事がないですねぇ。
エアブラシを基本的に使わないので…下地・トップコート仕上げ時しか。
shs2019-re03.jpg
そしてコチラは全長40センチを超える「ダイオージャ (今日さん制作)」です。

ツイッターを始めたばかりでしたが
その制作過程の様子をツイッターで見ていたので
発見した時は嬉しかったです。

いわゆるアニメ塗りの技法+キットの大幅修正が行われておりますが
キットが巨大すぎて僅かな振動でも揺れていたのが…見ていて怖かったです。

今日さんの作品はYoutubeでも拝見する事が出来きて
その制作過程を見ていると簡単に作業を行っておりますが
実は物凄く繊細な事をいとも容易く行っているので
素人がいきなり試しても…絶対に同じようには出来ません。

僕も実際に経験しておりますので
まずは自分なりのイラスト風塗装作品を仕上げるつもりで実践致しましょう。

https://www.youtube.com/channel/UCSViptg8hma08758XKYMLgg

「今日の模型ちゃんねる」

shs2019-re04.jpg
そしてコチラが「@館長さん」の筆塗り作品です。
GUNSTAにて投稿されていた作品を拝見してはおりましたが…

実物を見ても塗り方が良く分からないです!今でも。

この時、幸運にも館長さん本人とお会いできて
少しの時間でしたが会話できたのは本当に嬉しかったですねぇ。

ひょっとしたら、自分が本気でプラモ制作を始めてから
モデラーさんとしっかりお話ししたのは館長さんが初めてですね。
shs2019-re05.jpg

shs2019-re06.jpg
非常に丁寧、そして色鮮やかな筆塗り技法でございます。
最近になってようやく…多少はこういう塗り方のコツというか
なんとな~~くイメージにつかめてきたような気がしますが
実践するとなると、やはり無理だな…と痛感致します。

この時、実際に館長さんから作品を手に取らせて頂いたのですが
当時、イラスト風塗装の制作を開始してから1年位の時期でしたが
「これ、実践するの無理」と思いました。

多少なりとも筆塗りを行っていたからこそ
手に持つ事で自分が筆塗りしたモノとは明らかな別物だと理解致しました。

で、ホビーショーのレポートはここで一旦終了しますが
自分にとっての大きな転換期となったのです。

凄い筆塗りモデラーさんの作品を観て
同じ事をやっても到底敵う訳もございませんし
自分なりの塗り方というのを確立させたい…という気持ちが強くなりました。

その当時でも実際に何度かは行っていたのですが
塗料を厚く塗って「油絵」のような塗り方、絵画っぽい塗り方を自分の塗り方にしよう!
と決意したのでした。

静岡ホビーショー後の作品は…自分で言うのも何ですが
クオリティが数段上がったような気がします。
本当に模型製作の意識革命でございました。
(この事は過去のブログで何度か記しておりますけど)

楽しむ為に出かけた静岡ホビーショー2019で
まさか、大きな影響・財産を得て帰るなんて思ってもおりませんでした。
多くの模型にモデラーさんとお会いする事だけでも
充分に有意義で楽しい出来事だと思うのですけどねぇ…

この事があったからこそ
その後、夏場に筆塗り作品を仕上げまくり、投稿しまくり
果てにはGBWC2019のファイナルまで
筆塗りだけの作品で残れたのは本当に嬉しかったですし
自分のやってきた事の一つの結果・評価を頂けたと
頑張ってきた事が無駄ではなかったなぁ…と挑戦して本当に良かったです。

こういう大きなイベントでの模型展示会というのは
模型製作に励んでいる方々にとって
なんというか、その人それぞれの思い出を作る場なのでしょうね。

そして、昨年のホビーショーにGBWC共に出かけて思った事は
その時お会いした方々全てが初対面だったので
交流を本当に楽しめたとは言えないかもしれません。

凄い方々とお話しできて、面識を持てた事は嬉しかったのですけど
ツイッター等で色々と交流を深めておいてから
初めて直接お会いする方が…
もっと楽しく、お祭りみたいな雰囲気になっただろうという気がします。

自分は人と話すのが苦手という訳ではございませんが
初対面の方と、どういう話題で会話を盛り上げるのか?とか考えるのは
その度々で難しい課題の様にも思えますので…

そんな反省も込めて、本来なら出かけていた今年の静岡ホビーショーは
もっと楽しめるのではないかなぁ?と思っていただけに非常に残念です。

半分以上が自分の模型製作に対する話になってしまい恐縮ですが
来年こそは、模型イベントが復活して
楽しく参加出来る事を祈るのみでございます。

この記事へのコメント