今日はやけに涼しい一日でした。
暑苦しいよりありがたいです。
さて、数日前にプレバンから

「ゼータガンダム3号機B型 グレイゼータ」が届きました。
以前、発売された事は知っておりましたが
その当時の僕は今ほど模型製作を行っておらず
悩んだ挙句…買わずにいたプラモです。
MGサイズで大きいし、お値段も高いし…
結局、今になって入手している訳ですが
再販して下さるのは非常に助かります。
コチラのゼータガンダムは「GUNDAM EVOLVE」の
3Dアニメに登場した特別仕様のZガンダムです。
まぁ、詳細は記さないでおきます。

中身の画像です。
このランナーが積まれた状態を崩すと…箱にキッチリ収まらない可能性があるので
ランナーは出さずに撮影しました。
イエロー(オレンジ)カラーが特徴です。
名前はグレイゼータですけど。

柄パターンのシールが付属します。
作るとなると…筆塗り全塗装で行う…と思うので
シール類は全く使わないプラモ制作状況でございます。
そこまで複雑なパターンでも無いので
エアブラシ塗装する際でもマスキングで何とかなる…と思います。

水転写デカールも付属しております。
白狼的なマーキングデカールも付属していますね。

説明書はカラーイラスト表紙です。
海外販売製品だとプレバンの単色カラーでは無く
このフルカラーイラストのパッケージらしいのですが…
一応、カラーイラストがあるだけで
色見本にもなりますので助かります。

ランナーの一覧です。

斜線の入っている部分は何だろう?と思いましたが
通常のZガンダムとは配色パターンが異なるので
その場合はランナーが2色分入っていて
使わない部分は組み立てる前に切り取っておいてください。との事でした。
なるほど~
MGのザクを大量に作っている方がパーツが余りまくると言っておりましたが
おそらく、その説明書でもこういう記載になっているのですね。
プレバンの別カラーガンプラ、作った事が無いので
この記載を見たのは初めてかもしれません。
作り際には周りのランナーごと切り外す…かな?

説明書最終ページはデカール配置表に色見本です。
あ、機体の解説をしておりませんでしたが
通常のZガンダムと違う点は
大型のビームライフル(名称調べてない…あ、色見本にビームキャノンって書いてありますね)に
テールスタビライザーが2つに展開してウイングっぽくなる点ですね。
そして通常装備のシールドがありません。
ウエイブライダーに変形する際は
機首のシールド部分にビームキャノンを取り付けて
スタビライザーは折りたたまれて一つになります。

丁度、フォルダ内近くにあったのでレッドゼータの取説も紹介します。
コチラも細かいディテールが通常のZガンダムとは大きく異なります。
グレイ、レッド共にMGサイズでしか発売されておりません。
フィギュア化とかされていたのかなぁ…全く記憶にないですねぇ。
でも、こういうZガンダムのバリエーション機を見ると
ある意味完成されたデザインのZガンダムも
色々と改造してみる事ができるんだな~と実感します。
僕の中ではZガンダムは好きなMSのかなり上位になりますが
(トップ5位内…かな?)
こうやって自分なりの形状の専用機を作ってみるのも
今の自分なら出来そう…な気がします。多分。
楽しそうですけど、手を抜けないでしょうから大変そうです。
好きなだけに。
この記事へのコメント