本日発売された新たな1/144スケールガンダム
「RX-78-2 GUNDAM BEYOND GLOBAL」を紹介致します。

自宅から一番近いオモチャ屋さんにお昼に出かけたのですが
残り在庫が4個しか無かったです…
大人気ですねぇ。
一人2個までと注意書きが貼られていました。
同時発売のオリンピック版ガンダムは…沢山ありました。

パッケージに封が無いので中身を紹介します。
パッケージイラストが大きく記された取説と
ガンダムファンクラブのチラシが入っていました。
今回のボックスアートは陰影が少ないので
イラスト風塗装で完全再現するとなると…少し寂しい感じですが
むしろ、チラシに描かれたνガンダムの様なアニメ塗りをしたら
面白い仕上がりになりそうですねぇ…ロールアウトカラーっぽい。

取説最終ページ(と言うのかな?)の解説。
1/144で搭乗したガンダムの年表も記されています。
肝心な塗料の部分、撮影して無かったなぁ…

ランナー一覧図です。
ほぼ専用パーツのみの構成なので余剰パーツが出ません。
リバイブ版のガンダムはランナー枚数が少なかったのですが
コチラは細かく分類されていますね。

斜めで見づらいかもしれませんがランナー全部がコチラになります。
ランナーのカラーリングが特徴的だなぁ~と買って開封してから気付きました。

まず白部分ですがアイボリーカラーの様なやや色の入った白です。
箱の白部分やチラシの白部分も写してみましたが
真っ白と比べるとランナーの白カラーの色合いた違いがお分かりいただける…かと。

そして赤パーツは…見た目は完全にピンク色です。
パステルカラーの赤というか、サーモンピンクというのか…

そして胸の青い部分も濃い色合いでは無く
淡い色合いのブルーとなっています。
何となくのイメージですが、名前を忘れてしまいましたが
MGのガンダム、0079のゲームと連動して発売されたMGガンダムの色合いに近い
ランナーのカラーリングになっています。
この元々のカラーで塗るのも良さそうですが…
イラスト風塗装で塗るとなると、この色合いは難しそうですねぇ。

組立て部分の一部を紹介です。
股パーツですが左右で軸が回転する構造は
「30MM」のキットと全く同じですねぇ。

足首の構造ですが足底(スリッパ)部分に受け側があり
回転したりする…前にも何かで見た構造と同じですねぇ。
それが何なのか忘れているのが恐ろしいですけど…
全体の印象を記してませんでしたが
見た目はやや細身で可動部分が多いのが特徴でしょうか?
最近はG40とオリジン版ガンダムが発売されましたが
どれも…作っていないですねぇ。なのでシッカリとした比較が出来ません。
人気商品みたいなので買っておいて良かったとは思いますが
当分…作る予定は無いかもですねぇ。
今年のオラザクで「1/144 RX-78」部門があるので
ちょっとアイディアが湧いてきたのでソチラに応募しようかと計画してますが
どのRX-78を使っても良いのか?イマイチ調べていないので判ってません。
あまりキットの特性が関係ない…かなり大改造を行う予定なので
何を使っても良いのですけど、まだ全く手を付けておりません。
話が逸れましたが、1/144のガンダムも
一番最初に作ったイラスト風塗装作品以来、全く作っていないので
オラザクもありますし、今年の夏は何かしら形にしたいですねぇ。
この記事へのコメント