今日は地元の大型ショッピングセンターでセールな日なので
色々と買ってきました。
必要なモノから、そうでも無いモノまで。
で、いつもの様にプラモコンテストを開催しているオモチャ屋さんに立ち寄ると
新発売されたシャア専用ザクⅡがありました。

じゃあ、買おうかな。と。
よ~~~~~~く考えれば
僕の人生で一番最初に作ったプラモ、ガンプラが
初代のシャア専用ザク(1/144)でした。
つまり…いまから39年前の事ですねぇ。
それ以来シャア専用ザクを作っておりませんので
(RG買ったけど作って無い…)
これも何かの記念だなぁ。
とセンチメンタルな気持ちになりつつ購入しました。
作るのは当分余裕も無いので、とりあえず中身の簡単な紹介を致します。

取説は完成写真が表紙のHGシリーズ共通のデザインです。

コチラは説明書裏側(というのかな?)
キットの解説に写真紹介ページになります。

解説文です。
そういえば、最近自分が作ったプラモが
何故か?取説等にキットの背面写真が全く掲載されておらず
筆塗りするのにわざわざパッケージ箱側面の
後ろ姿を確認しながら塗装してました…
コレ、結構不便です。
サイバーフォーミュラのイシュザークに至っては
後ろ側の写真が何処にも掲載されていないので
ネットで画像を探して確認して塗りましたから…
GUNSTAにガンプラを投稿する際には
必ず8方向写真を紹介している僕を見習って頂きたいですねぇ。(偉そう…)

説明書内のランナー一覧表です。
2個、余剰パーツが出ますが一つは武器ラックっぽいパーツ、
もう一つはよく分からない接続穴ありパーツでした。
で、ランナーを見て気付きましたが
コチラのランナーネームは「ザクⅡ」で
シャア専用ザクという表記がありません。
あと、武器ランナーは「06RザクⅡ」との共用でした。
全然「シャア専用」ではない素体ザクでした…

腰アーマーは通常プラ素材と軟質パーツとの選択式です。

軟質素材パーツがコチラですが指で触って普通に柔らかい質感です。
無塗装で動かして楽しむ方には軟質パーツの方が使いやすいかもしれません。
僕は…軟質パーツを塗った事が無いので何とも言えませんが
アクリルガッシュが剥がれなければ軟質パーツでも良い…のかもしれません。

ざっと説明書に目を通しましたが
かなりのパーツが組み合わせで合わせ目が出づらい仕組みになっています。
一番気になった肩アーマーですが
1個形成で作られてました!うぅむ凄い。
その分、肩アーマーにはシッカリとぱパーティングラインが出てました。
という訳で、購入する目的も無く買物に行きましたが
何と言っても僕が一番最初に作ったシャアザクの最新プラモですので
いつかはキッチリ仕上げたいなぁ~と思います。
あ、来年が僕にとってのガンプラ40周年ですね。
じゃあ、その時に!(忘れそう)
この記事へのコメント