皆様、こんにちは。こんばんは。
昨晩は…プラモの筆塗りを行う気力がどうも出なかったので
紹介したSDバウンド・ドックの組立てを少し進めました。
パーツ数が少ないので手早く本体パーツの切り出し
ゲート処理・パーティングライン消しを行って
合わせ目接着も終わらせました。
合わせ目処理を終えてから加工に入ろうかな…
実行するか?どうか??まだ分かりませんけど。
さて、購入した正確な時期は忘れてしまいましたが
少し前に(8月頃かなぁ?)SDガンダムのキットが大量に再生産されました。
地元のエディオンに行くと見慣れないSDキットがお店に沢山並んでおりまして
気になるキットは沢山あったのですが
とりあえず、あまり積みプラを増やしても仕方が無いので
興味のあるキットを厳選して購入してきました。
その中の一つがコチラです。
ガンダムSEEDに登場する「SD ブリッツガンダム」です。
この機体の最大の特徴はミラージュコロイドというシステムで
所謂ステルス機能といいますか、完全に透明になるというMSなのです。
え~っと…いつの話だろう
2019年かなぁ?GUNSTAのSEEDコンに
400円くらいのブリッツガンダムをミラージュコロイド風に
背景に用意したダイバーシティが写り込むような筆塗りを行ったのでした。
ありがたい事に、自分の名前がごく僅かだけGUNSTAに広がったキッカケの作品でした。
SEEDコンも予選突破出来ましたし…
いつか、もっと筆塗りの技術が上がったらブリッツガンダムをもう一度作って
更なるミラージュコロイド塗装をやるのだ!!
という決意が密かにございましたが
再販前にはプレ値が付いていたSDブリッツガンダムを発見出来たので
ここぞとばかりに購入したのです。
SDでミラージュコロイド風塗装を行ってもいいかなぁ…と。
ちなみに、あとは旧HGキットでしか1/144スケールのブリッツガンダムはありません。
未開封なので箱側面画像のみの紹介で失礼します。
2004年製のキットですけど
この頃のSEEDのSDキットからはスタイルが随分と良くなっていると思います。
昔のSDキット、ジージェネネームのキットも
頭部が大きすぎて体部分のディテールが甘い…気がしますので。
まぁ、その大きい頭部を生かして
リアルスケールガンプラと組み合わせると
絶妙な作品になる可能性もあるのしょうけど…
このブリッツガンダムは各部のディテールのメリハリが効いていて
とてもカッコよく見えますね!
…もう1個買っておけばよかったかなぁ?
ミラージュコロイドでエネルギーを大量消費するため(だったはず)
専用の武装装備はビーム放出系武器では無く
クローやニードルを射出する直接的に攻撃する武器が装備されています。
コチラの武器もシッカリとした形状なので
シッカリと作り込んだら見栄えしそうですね。
ミラージュコロイド風塗装を行うのに躊躇しそうなので
やっぱり…もう1個キットを買っておくべきだったかなぁ?
SDのガンプラ、作るのが楽なので本当にありがたい…です。
この記事へのコメント