連日、静岡モデラーズ合同展示会の様子をお伝えしてきましたが
滞在時間は…約3時間くらいでした。
その日の閉館間際になるとお客さんの数も激減して
(昨日のブログ、最後の写真撮影時の頃です)
係員の方々が展示ブースのアクリル板を外していたので
何かチェックでもしているのかな?
と思ったら、アクリル板を外しての写真撮影を行っていました。
係員の方に話しかけると
アクリル板に蛍光灯等が反射するので外して写真撮影を行って
公式サイト等の紹介に写真を使う。との事でした。
なるほど~物凄く納得。
綺麗な写真を改めて撮影してくれるとは
出展された方々にも嬉しい事ではないでしょうか?
さて、これで本日の展示会閲覧も終了。
という訳なのですが、折角来たので
静岡ホビースクエア内の常設展示コーナーを拝見する事にしました。
昨年のSCMでも来たのですが
観たのはほんの一部で、軽く眺めてしまっただけなので
今回はジックリ観察させていただきます。
静岡モデラーズ合同展示会の入場には300円かかりますが
コチラは無料で拝見できます。
隣接したフロアなので、そのまま歩いて移動できます。

まず最初に設置されていたのは
バンダイのガンプラ製造にかかわる展示ブースですね。

HGUC・Zガンダムが作られる過程を見る事が出来ます。
普段なら絶対に見れないので中々貴重だと思いますが
常設展示・無料スペースなのでちょっとお得な気もしますね。
光造形…レーザー3Dプリンターでの製造の事かな?

グレーサフが噴かれた状態の様な試作品組み上げ状態です。
既にカッコいいのですが、更に細かい修正が入るのでしょうね。
Zガンダムは好きなMSのトップクラス(個人的順位)なのですが
未だにHGUCのZは作ってないですね…いつでも買えると思っていたので。
プレバン限定の0088バージョンや
Zガンダム3号機なら自宅にありますけど
好きなMSほどガンプラを作らない…という
好きだからこそ、もっと技量を上げてから取り掛かりたい気持ちでおります。

多色成型ランナーの一覧です。
う~ん…自分がこのタイプのランナーと出会った最初のガンプラって
何だったのだろう…と思い起しても記憶に残っておりません。
初代HGガンダムかなぁ?
いや、この展示にもある初期Vガンダムだったかなぁ…

同じガンダムのキットでプラのカラー違いバージョンが展示されています。
コレもちょっと興味深いですね。
う~ん…コチラを拝見すると
クリアカラーのガンプラを結構買いあさっておりますが
通常カラーと並べて飾るのは結構楽しそうですね。
今なら…EGガンダムが色々なカラーで登場してますが
(ガンプラEXPO分は入手出来てないなぁ…)
HGUCのガンダム・リバイブ版なら
通常カラーはイラスト風模型1作目になってしまいましたが
コチラに展示されているグロスインジェクションとクリアカラーは
入手してある…気がします。
あとGBWCの予選通過賞品のスモークブラッククリア版もありますね。

そしてコチラは金メッキのモデルですが
艶ありと艶消しを並べてもらうと見た目の違いがハッキリ判りますね。
艶消しメッキのパーツが使われたキットも見た記憶があるな~と。
というか、百式は艶消しのメッキタイプだったのか…
メタリックカラー塗装の艶消しっぽい仕上がりの気がしました。

アオシマのサイバーフォーミュラのマシンキットも並んでおりました。
シュピーゲルが正に艶消しメッキなカラーリングなのですね。
おそらく…この3つは自宅にある…はず。集めた…はずなので。
でも、スーパーアスラーダは10年以上前に中途半端に作っただけなので
新しく作り、塗り直したいなぁ…再販かかったみたいですし。

他にも展示がございますが
この少し先の通路には静岡の工芸品の展示もございました。
型紙を使い、染色された布で作られたマスクですね。
鬼滅なカラーリングでございますなぁ。
このマスクは物販コーナーで取り扱ってました。
本日のレポートはここまで。
実は、ガンプラの展示があった反対側の壁に
プラモの箱絵、ボックスアートの展示があったのですが(戦艦等)
イラスト風模型をやっている今の自分には
一番興味のある展示物でございました!
近くで見つめたり、遠くで見直したりを繰り返して
結構大雑把に塗っているな~とか
ここはこうやって描写しているのか~と
大変参考になりました。
あ、静岡モデラーズ合同展示会の中でも
F1マシン等の絵画展示がありましたが
ソチラもジックリと拝見させて頂きました。
おそらく水彩画なのですが
う~~~~~ん
散々筆塗りしている今の自分なら
この様な絵画を描く事が出来るのかなぁ…なんて考えましたが
ガンプラを塗るだけでも膨大な時間を費やしておりますので
それはあまり現実的でも無いかな~なんて想像してしまいました。
静岡モデラーズ合同展示会は今週末まで開催しておりますが
コチラの常設展示場にも足を運んでみるのも
中々楽しいかと思います。
明日も少しだけ続きます。
この記事へのコメント