ガンダムアーティファクト Ex-Sガンダム 組立て&ガシャポン台座

皆様、こんにちは。こんばんは。

最近ツイッター上で話題(?)の「ガンダム アーティファクト」ですが
幸いにも通常カラーを全種類入手する事が出来ました。

で、近所の大型ショッピングセンターでも2個購入して
被っている「Ex-Sガンダム」を組み立てる事にしました。
流行りですし…

まぁ、本当ならもっと優先しなければいけない作品もございますが
たまにはいいかな~と。

という事で作ってみました。
art-exs-01.jpg
片刃ニッパー、デザインナイフ、きさげカッターに
流し込み接着剤(速乾タイプ)を使って組み立てたのがコチラです。

だいたい…2時間半くらいかかったと思います。
一応、全ての組立て・処理工程を終えて
塗装前にした状態でそれくらいの時間がかかりました…

僕の作業が遅いだけなのでしょうけど
30MMのプラモデルを同じ工程で作るのと同じくらいの時間です。
art-exs-02.jpg
一応、アンテナをニッパー・ナイフで少し削りましたが
その後に頭部に触った時に力がかかってしまい
折れそうになったので…接着剤で補強しました。アブナイ…

あと、組み立てる・加工する時にパーツをポロポロ落とすので
かなり注意が必要ですね…
決して自分だけがパーツを落としまくっている訳でも無いみたいなのですが
2~3ミリくらいのパーツだらけなので
落とす事を前提に…なにか敷いておくのが良さそうです。
art-exs-03.jpg
小さくて物凄く精度の高いディテールなのですが
パーツを差し込んで固定する際に妙にきつくて
押し込んでも、押し戻される…という事が何度もありました。

右足股関節、バックパック左側、ビームカノンでしたかねぇ。

なので、差し込みピン部分を若干ナイフで削って調整しました。
少し緩々になってしまった部分は
流し込み接着剤を僅かに付けるだけでピタっと固定してくれたので
特に問題は無いかと思います。

また、パーツの裏面(内側)接着面にあたる部分も
若干素材が盛り上がってしまっている箇所があるので
ナイフで削って接着面を平らにする加工をしています。

まぁ、基本作業でしょうけど…はい。

とにかくボリュームのあるEx-Sガンダムを小さいフィギュアで見事に再現しております。
そして、普段プラモを作らない方は…作るのが非常に大変だと思います…
一応、僕はピンセットを使う事なく作れましたが。

接着面の合わせ目部分、パーティングラインは
大部分はデザインナイフで削って、一部をきさげカッターで削りました。

で、3枚目画像の右踵部分に転倒防止の固定具を取り付けています。専属の。
でも、これだと少し安定感が無い気がして
その部分の塗装も微妙になってしまうので
何か専用の台座が必要かな?と作りながら考えました。

穴を開けて真鍮線を取り付けて台座に固定しても良さそうでしたが
元々のキットが小さいので穴を開けるのに失敗したら面倒だな~と思い
手持ちに何か良い品がないかな?と探したところ…
丁度、同じ頃に追加購入していたガシャポン台座がありました。
bandai-c-stand-1-01.jpg
昨年紹介したブログ画像を再度使わせていただきます。
bandai-c-stand-1-03.jpg
バンダイ製のガシャポン景品で1個200円ですが
1カプセルがそのまま台座として使える構造で
2セット入っているので中々お得だと思います。
bandai-c-stand-1-04.jpg
各種アーム・支柱が揃っているので
小さいフィギュアを固定させたり、何かと便利で使っていました。
bandai-c-stand-1-05.jpg
コチラが1セット分ですね。

で、どうやって使おうかな~と台座パーツを切り出してみましたが
art-exs-04.jpg
コの字の支柱がEx-Sガンダムのスタビライザーにピッタリ収まるのです!!
若干、隙間に余裕があるのですが塗装が剥がれないくらいのサイズ感で
後ろ重心になってしまうバックパックパーツをシッカリと支えてくれるのです!!!

こ…コレは便利!!!
art-exs-05.jpg
支柱パーツは長いタイプ、中サイズの2つを繋げて丁度良い高さになりました。
1セット分で充分収まります。
ちょっと揺らしたりしましたがシッカリとした安定感もあり
震度3くらいの地震なら倒れる事もなさそうです。

前方の画像がありませんが
このガシャポン台座なら、それほど見た目に影響がありませんし
バンダイ製で統一感もありますし
台座も塗装して見た目を変化させる楽しみもありますねぇ。

他のアーティファクトを組んでいないので判りませんが
このガシャポン台座で支える事が出来る構造だったら
シリーズで統一させてディスプレイ出来るのも良いかもしれません。

まぁ、唯一の問題があるとするならば
アーティファクトが入手困難っぽい事と
ガシャポン台座も…普通に入手できるのかどうか…??

地元のガシャポン置き場にはまだ半分くらいあったから
今のうちに沢山回して確保しておこうかな…

話がそれましたが、ここから下地塗装をしてから筆塗り開始です!

この記事へのコメント