昨日午前中は大雨。
そして夜から物凄い強風で
昔の作りの僕の家は色々な物音がしてうるさかったです…
地震で大変な事になっている皆様の事を考えたら
強風でうるさいとか不平不満を言ってはいけないですね。
何だか地震があり、天候が荒れて
妙な時期でございます。
さて、先週…だったかな?
地元の大型リサイクルショップB店舗に出かけたのですが
プラモを買わずにフィギュアを買って帰りました。
検索して詳細が分かりましたが
「マクロス ミニフィギュアコレクション」のバルキリー3種類です。
検索して出てきた画像では
吊るしパッケージのプライズ景品だったみたいです。
そういえば…パッケージに入った状態のモノを見た記憶があるかなぁ~
コチラは1個100円。3個で200円というまとめ売り商品だったので
丁度3個・3種類あったのでありがたく200円で買わせて頂きました。
アニメ塗りするには丁度いいかな~と。
ガンダムアーティファクトは小さすぎるのですが
コチラは全高10センチくらいあるので塗りやすいです。多分。
VF-1Sフォッカー機のガウォーク状態です。
少し日焼けしていて翼が曲がってしまってますね。
筆塗り全塗装してしまうのですから色がどうなっていても特に気になりません。
このシリーズはこのタイプの黒い四角い台座も特徴っぽいです。
VF-1J一条機のバトロイドタイプです。
子供の頃はこの赤いラインの可変タイプのオモチャバルキリーが欲しかったのですが
売って無くて…止むを得ずフォッカー機を僕が買い
弟がマックス機を買いました。
7~8歳の頃ですねぇ。
子供から見たら白ボディに赤ラインの方がヒーローっぽいイメージでした。
フォッカーが好きな方は僕より年上のお兄さんタイプでしたねぇ。
元々比較的シンプルで秀逸なデザインのバルキリーですが
このミニフィギュアでも特徴を踏まえていて
小さいプライズ景品ながら、中々良いスタイルだと思います。
筆塗りするにも面が広いので塗りがいがありそうです。
そしてもう1機がマックス機のバトロイドです。
大人になってから全話を観直して分かった事ですが(当時は再放送・ビデオも無かった…)
子供の頃に家にあったのが、コチラと同じ全体が青ボディのマックス機のオモチャでした。
つまり後期タイプですね。
…
あ、知らなかった。
VF-1JのJってJAPANのJだったのか…
今、詳細を確認する為に調べて分かりました。
背中側もシッカリ作られていますね。
折りたたまれた尾翼部分のディテールが懐かしいです。
子供ながらに、不思議なデザインだな~って思っていた印象が強い箇所です。
いつか、アニメ塗りしてみたいな~と思わせるミニフィギュアでした。
最近、ガンダムアーティファクトが発売されて
ミニフィギュア塗装作品を見かけるようになりましたが
僕は筆塗り開始してから…この1~2年で大量のミニフィギュアを収集しているので
個人的なブームは今に始まった訳でもなく
ようやく、ミニフィギュアを塗るのもいいかな~と思い始めた次第です。
でも、そうすると積みプラが減らない…
でも、ミニフィギュアは沢山買ってもプラモ程嵩張らないからいいかな~
なんて大量に買い集めると
ダンボール2~3箱分にはなっているので…それはソレで邪魔です…はい。
この記事へのコメント