皆様、こんにちは。こんばんは。
少し前から地味~に作り続けてきたプラモデルが
ようやく…形になりました。
その写真の前に、まずは作っていたキットを紹介します。
「VS騎士ラムネ&40炎」という昔…90年代中盤のアニメに登場する主人公機体
「カイゼルファイヤー」です。
詳細は…全く知らず、アニメの名前くらいは何とか知っているレベルでございました。
僕の地元、放送してなかったでしょうから…
1996年のアニメみたいです。検索結果。
地元の老舗模型屋さんでセールになっていて
丁度、HJ誌のロボットプラモコンテストがあるから
コレを買って作れば…人と被らない気がする…
という甘い気持ちで購入して何となく作り始めましたが…
改修とか普段は行わない作業に本当に苦労する事になったのでした。
また、それは別の機会にお伝えするといたしまして
キットの紹介を進めます。
バンダイのLMモデルシリーズのプラモデルです。
DVDのパッケージ2枚分くらいの厚みしかない位の箱に入っています。
完全なボックスです。
パッケージ箱裏がコチラ。
アニメを観ていないので、このパッケージの絵だけでは全体像のアニメシーンが…無いですね。
でも、中々カッコいいシルエットの機体だと思います。
コチラが取説です。パッケージ絵とは違うイラストが使われています。
そして取説裏面にはキットの全体像写真があるので
配色が判るのが本当にありがたいです…
今のプラモ、意外とこの紹介が無いので筆塗りする際に苦労してます。
そしてコチラがキットのランナーです。
ランナー2枚構成で白の単色です。
両方とも撮影しておけばよかったな…と思うのですが
実は、このカイゼルファイヤーのキットは
プラスチック素材のガレージキットレベルのモデルだったのでした…
前にLMモデルのFF7エアリスを作った時にも「ガレキだ!!」と思いましたが
正しく同じ感想…
というのも、先程の写真を使って説明いたしますが
青の丸で囲った部分が、実は1パーツ形成になっているのです!!!
ある意味凄いクオリティなのですけど…
手は2パーツ構成、前腕と二の腕部分
頭部と腰、太腿部分も1パーツで抜かれています。
そして膝下パーツは前後分割になっていますが
足首は固定なので動きません…
合わせ目が発生するのは胴体だけなので
楽なのかもしれませんが、今ほどの超絶クオリティ品質では無いので
前後パーツで…0.5ミリくらいのズレが生じます。
1パーツ構成の腕とかは、みっちりプラ棒状態で隙間なく作られている塊なのですが
ヒケも出ているので前面エッジ出し、面出し加工が必要になります。
また、動かない関節部分も切り飛ばして新たに関節を設けて
腕は…動かすのを諦めて接着で固定ポーズを取らせよう…と考えました。
考えるだけなら楽ですけど、加工するとなると…地味に大変でした。
その模様は後日お伝えします。
全ての加工作業がようやく終わった状態が今なのです。
ダイヤル表示の製造年月記載がありました。
1996年9月製造ですね!
アニメが4月放送だったらしいので…かなり早くキットが発売されたのではないでしょうか?
放送、終わっている時期かもしれませんが…
あと、自分もジーンズで欲しいなぁ~と思うのですが
この製造年月に生まれた方(若いモデラーさん)は
自分が生まれた年月に作られたプラモデルを記念に持っていても良いと思います。
つまり…このキットだと24~25歳くらいの方が年月に当てはまるのでしょうか??
自分も生まれた年月製造のジーンズを欲しいと探したのですけど
まぁ…見つかりませんねぇ。
たまたま入手したオートマチックの腕時計の蓋裏に
自分が生まれた2日前の日付が記載されていたときには本当に驚きましたが!!!
オーバーホールの年月なのかなぁ?
話が逸れましたが
付属品として召喚ゲートの…紙が入ってます。
これも専用台座を作る余裕が全く無かったなぁ~
そして、箱の中にはアンケートはがきが入ってました。
B-CLUB…もう存在してません。
いや、むしろ、今の若いモデラーさんは知らないかも…恐ろしい。
というか、ハガキが郵便番号5桁だ…
GBWCでバンダイ様にはお世話になりましたし
ちょっと、このハガキを送ってあげたい気持ちになりました…
迷惑かな?逆に。
という訳で、簡単にキット本体を紹介致しました。
組むのは…楽なのですが
手を全く加えていない部分は…後ろのバインダーと肩の剣くらいですかねぇ?
今になって、ようやくカイゼルファイヤーの検索をしてみたら
物凄いカッコいいフィギュアがあって愕然としました…
プラモ作らなくてもフィギュアを買った方が1万倍楽では…
しかし、旧キットを自分の力量で改修するというのはモデラーのサガでもございますので
今回は珍しく加工を頑張ってみました。
で、塗装に残された時間は…明日一日しか残ってないので
簡単にアニメ塗りっぽい事を行って作業終了と致します。
まぁ…結果を出す目的というよりも
自分自身への挑戦…というだけかもしれませんねぇ。
あと2日、頑張ります。
本当に間に合うのかなぁ????
この記事へのコメント