HG GNアーチャー

皆様、こんにちは。こんばんは。

早朝4時ごろ、蚊の襲撃に遭遇し…寝れなくなりました。

なので、寝落ちする位まで何かやろうと決意し…
プラモ作るにはシンドイのでブログ更新してます。

少し前に再販がかかったキットなのですが
gundam-hg-gnarcher01.jpg
ガンダムOOに登場する「GNアーチャー」のガンプラです。
HGですがMGで出ているのかも知らない…です。

gundam-hg-gnarcher02.jpg
パッケージ側面から紹介。
大きな背面スタビライザーが特徴ですが
本体自体はシンプルでジムっぽい印象のあるデザインです。

一応、名前にガンダムが入っていないから…かも。

gundam-hg-gnarcher03.jpg
HGですがシッカリと変形します。

gundam-hg-gnarcher04.jpg
飛行形態がアリオスガンダムと連携・合体する事で
劇中シーンを完全再現出来ます。

ロボット魂…いや、名前出てこないのですが
オモチャのアリオスガンダム・GNアーチャーを甥っ子にプレゼントしたので
何となくですが一緒に遊んだ時にどういう形態のMSなのかは触れておりました。

gundam-hg-gnarcher05.jpg
変形させるために本体構造はシンプルながら可動範囲が広いです。

gundam-hg-gnarcher06.jpg
箱側面反対側。

gundam-hg-gnarcher07.jpg
パイロットや劇中解説が記載されています。

gundam-hg-gnarcher08.jpg
今回は封がしてない箱だったので中身の取説紹介。
ランナー…撮影し忘れていました。
gundam-hg-gnarcher09.jpg
箱側面の解説文より、少し長い文章になっていました。

gundam-hg-gnarcher10.jpg
コチラがランナー一覧画像です。
大きな見た目ですがシンプルな構造なのでパーツ数も少ないです。

ざっと数えて通常ランナーのパーツは…約75個くらいでした。

これならお子様でも比較的簡単に作れるのではないでしょうか?

で、このGNアーチャーを今更ながらに購入したのには理由がございまして
三国創傑伝に登場する大喬小喬がGNアーチャー、アルテミーが元デザインなのです。

アルテミーの方は…キットが見つかりませんでしたが
GNアーチャーとおぼ同じスタイルだったので
三国創傑伝の大喬小喬を改修して制作したい時に
HGキットがあればスタイル変更に便利かな~と思って購入したのでした。

実はもう1個入手してありますので
大喬小喬をセットで作れるなぁ~なんて甘い考えでおりますが
実際は改修が結構大変な…スタイルだったので実行するか?分かりません。

ただ、三国創傑伝に使うのは本体の部分だけなので
背面のスタビライザーが全く使わずそのまま残ります。

このスタビライザー部分も大物で使い勝手の良さそうなデザインなので
他作品のキットでもミキシングに使える…と思っております。

来月がGBCJ秋の陣、SDガンダムのコンテスト締切なので
何かしら買い集めてあるSDキットから作りたいなぁ~とは考えておりますが
とりあえずの改修案として今回のGNアーチャーを用意したのでした。

再販があったとはいえ、やっぱり地元では数少ないキットの一つでした。

この記事へのコメント