2021年12月5日・日曜日
山梨県にある「山梨市地域交流センター 街の駅やまなし」にて開催された
「山梨市プラモデル作品展示会」に出かけてきました。
正確には4日5日の土日開催でしたが
自分が出かけられたのは休日の日曜日だけでした。
今回はコロナ渦の中、関東近くで開催される貴重な展示会となり
参加者数がかなり増えて
更に出品されるモデラーさんも凄腕モデラーさんが集結するという
ツイッターで情報を拝見しておりましたが
猛烈に妙に、盛大に盛り上がる雰囲気になっていきました。
自分も割と早い段階で出かけようとは考えておりましたが
その準備の様子からレポートをスタート致します。
まず、出かけるにしても車で出かける訳ですが
自分の車、S660の冬タイヤはありません。
何故なら…僕の地元は雪は降らない、路面凍結しない、
基本的にあまり外出しないので冬タイヤを使う場所にも行く事も無かったのです。
なので、冬タイヤを買おう!
という事もせずに、親の車を借りて出かける事にしました。
BMWのX1、そろそろ買い替えるので
自分にとっては最後の長距離ドライブになりそうです。
そして、自分の住む温暖な地域と比べたら
山梨は…どれだけ寒いのだろう??と心配になり
尚且つ、一応ジーンズ・アメカジサイトっぽい事をしているので
ウエアは何を選ぼうか?という些細な事も考え倒しました。
結果、車で出かけるのだから防寒具一式を積んでいけばいいじゃないか。
という当たり前の答えに辿り着きました。
普段、冬場に遠出する時は新幹線で東京方面に出かける事が多かったので
着るウエアに悩んだりしておりましたが
ダウンジャケットも、他の小物防寒具も、まとめて車で持って行きましょう。
ただ、寒がり・冷えに弱いのでヒート素材タイツだけは常時着用です。
先日のブログでも紹介しましたが充電式カイロも持ち
USBバッテリーも持ち、道中で聞く音楽入りUSBメモリーも持ち、
結構、朝の日差しは強いのでメガネに取り付けるサングラスレンズも用意しました。
こういう機会にガンダムベース等で購入した
ガンダムのマスクを装着していきたかったのですが
今になって更なる新種コロナが出てきた…ので
ダイソーで迷彩柄不織布マスクを用意したのでした。それっぽい柄ならいいかな、と。
食事ですが、コチラもコロナ渦での外食を…控えたいと思う気持ちと
単に小食すぎて一人前も食べられないので
食料を前日に買い込んで持って行き
駐車場に停めた車の中で食べよう…と考えました。
寂しいですけど、念の為の食事でございます。
そして…肝心な着用ウエアですが
最初はパーカーを着て行こうかな~と考えておりましたが
万が一、結構温暖な陽気で会場内も暖房で暑かった場合
パーカーだと脱ぐのが面倒かもしれない…
と思ったときに、着脱可能なウエアの方がいいかな?と思い

リアルマッコイズのスウェットカーディガンを着る事にしました。
その下、インナーにはネルシャツです。首元寒いとイヤだな~と思ったので襟付きシャツを。

でも、バックパックを背負うので背中の刺繍は見えなくなりますね。止む無し。
これにヴィンテージL-2Bを羽織ります。
という感じで用意を済ませました。
あ、あと贈答用の品と
持ち運び簡単な自作模型。
そして、急遽ですが当日のエントリーも可能みたいなので
作った塗ったばかりの「信長エピオンダークマスク」を持って行く事にしました。
前もっての準備は…これくらいでしょうか?
あとは、何となくのお腹の対策として
出発2日前から炭酸飲料を飲まないようにはしました…はい。
あ、忘れてはイケナイ。
新たに作ったモデラー名刺と、何か描くかもしれない筆ペンセット。
名紙等を置く簡単なモノやプラモの台座も用意しておきました。
これで全て…のはず。
土曜日はそんな準備に追われて模型活動はほぼ出来ませんでした。
準備編で最初のレポートは終わりですねぇ…
出発編は後日のブログで記します。
この記事へのコメント