夕方、地元の模型屋さんに出向き
その後に少しだけプラプラ~っとしたのですが
靴底に妙な衝撃が走りました!
あ、靴の裏のソールがめくれたのかも?
と思い、足の裏、靴の裏を見ると…何もありません。
ソールが丸々剥がれて歩道に落ちてました…

画像、収めておきました。
うぅむ…久しぶりに履いたSHIPSの革靴ですが
今まで、ソールが少しめくれた事はあっても
丸ごと一気に剥がれる事は無かったです。
まぁ、中古品を買いましたが
程度が良かったと思いつつも、それなりに年季が入っていたのでしょうねぇ。

コチラがソール裏側、地面に接する方です。
確か、2019年の神展にはこの靴を履いて行きました。
雨模様だったのでスウェードの靴を選らんだ気がします。
一応、レザークラフトをやっていた事もあるので
ソールの接着も行った事があるのですが
普通の接着剤ではシッカリ固定されないので
強力な…専用の接着剤が必要になりますねぇ。再度使うなら。
勿体ないので、自分でリペアします。
では、昨日はお休みさせていただきましたが
多少は気力が復活したので山梨プラモデル作品展示会のレポート再開です。

今回は会場1の左側窓に面していたテーブルに並んでいた作品紹介です。

コチラはジェガン合わせをした…という各モデラーさんの展示です。
こういうのをやった事がないですねぇ。
そもそも、地元で交流しているモデラーさんが少ない…です。

コチラはKAZUYAさんのアシュラテンプル。
4万円以上するキットの筆塗り作品。魂が込められております。

コチラもKAZUYAさんのジェガン。
自分はこういう綺麗な筆塗りをやらないので
実際に試すとどうなるのか?気にはなるのですが
ついつい陰影とか入れてしまうんですよねぇ…
そういえばデカールを筆塗りの上から貼っているのか?聞いてなかったです。
それも自分には出来ないなぁ~厚塗りしちゃうし、筆で文字とか描いてしまうから…
一度、綺麗に塗ってみたいと思わせてくれた作品でございました。
KAZUYAさんにもお会いできて良かったです。


モデラーさんの名前の判らない作品です。恐縮でございます。
それぞれ違った印象ながらカッコいい仕上がりですね。
パトレイバーのオフィシャルショップが
たまたまダイバーシティに出向いた時にあった記憶がございますが(1年前かな?)
このノアのアクリルスタンド等もあったのかなぁ?
プラモと合わせると引き立ちますね。
アクリルスタンドと一緒に展示されていた作品も多かった気がします。

コチラは星愛(セイラ)さんの3作品。

EWACジェガン。

ツイッターアイコンにも使われているゴッドガンダム。

シーマカラーのゲルググマリーネ+ヴェルテクス。
それぞれの作品の…細かい部分の改修等は判りませんが
存在感があり、ポージングも決まり、台座も迫力がございます。
台座・ヴィネットを作るときは、キットが出来てから作るのか?
元々統一したイメージから仕上げていくのか??
聞いておけば良かったなぁ…






同じテーブルの作品です。
モデラーさんとお話し…していない気がするので詳細も分からず失礼致します。
3時前くらいに撮影したと思うのですが
丁度西日が入って逆光になり、作品が影かかってしまいました。
やっぱり…昼に撮影するのが一番良かったなぁ。反省。次回は昼撮影しよう。
この後、係員の方がカーテンを閉めてくれたので
再度撮影しておけば良かったですね…反省。

このテーブルの左端の方の撮影は、少し後に行っていました。
モデラーさんが多かったので、時間を見計らっての撮影です。
皆さん、シッカリと台座も用意して一つの作品としておりますので
自分も用意しておけば良かった…かなぁ。
信長エピオン、撮影用の背景は用意していたけど
ちょっと展示には不向きだったので持ってこなかったのでした。

こてつさん、

かどっこさん…ひょっとしたら2019SCMで名刺交換しているのかも…
今回はお話し出来ませんでしたが、しっかり作品の事を伺えば良かったです。
メガサイズザクⅡをザクⅠに大改造しているので
写真ではスケール感が判らないかもしれませんが…とにかく大きいです。

そしてコチラは佐藤兄弟さんの作品です。
凄い兄弟モデラー…という事をツイッターから知りましたが

弟さんの佐藤洋さんの作品は
昨年のオラザク・RX-78部門で金賞に輝いて
今回も作品は通路のケースの中で特別展示されておりました!
この作品のツイートが流れて来た時は…本当に衝撃的でした
「嘘ぉ??」と。
うぅむ…やっぱり凄い。
ランナーカラーが塗装仕上げなので
それだけが唯一、作りもの感が出ているだけで
後は全く何がなんなのか?理解するのが難しい…作品です。
いや、商品です。

ザクタンク…後ろのお兄さんの作品
ジムスナイパーカスタムがPG1/60サイズなので
ザクタンクの大きさの異様さがお分かりいただけるかと思います。
やっぱり凄すぎてよく分からないですねぇ。


動力が組み込まれたゴッグ。
懐かしい…

そしてGアーマー。
ガンダムの胴体がコアファイターそのものとして変形する…
ツイッターで見た気がします。
という訳で、簡単ではございますが本日はここまでです。
左の窓側テーブルだけで、この情報量なので…
本当に全部をブログで記すのは…辛いです。
どうしよう。今後。
この記事へのコメント