気付けば2022年も1か月が過ぎ去ろうとしております。
特に…何かをした記憶がございません。
う~ん…プラモは一つ完成させましたけど
あまり実感が無いですねぇ。
色々とやる事ばかりが沢山積まれております。
さて、先週末ですが地元のエディオンに出かけてコチラを購入しました。

仮面ライダーセイバーのプラモデルです。
発売されたのがセイバーが放送されて割と序盤の頃だった気がします。
何故?今更ながらにセイバーのプラモデルを購入したのかと申しますと…
安かったから。
あと、エディオンでバンダイのキャラクタープラモコンテストが開催されるので
作ってみようかな?と思ったからでございます。
3月末が期間のエディオンのガンプラコンテストがあるのですが…
流石にエディオンさんも気付いたみたいです。
ガンプラコンテストをやるのに、売り場にガンプラが全く無い…と。
なので、割とそれなりに店舗に出向いていたのですが
バンダイスピリッツ・プラモコンテストの事は今月に入ってから知りました。
で、応募するには専用の用紙からタグを切り抜いて撮影する…というのは今までと同じだったので
店員さんに声をかけて
「(プラモを購入するので)このプラモコンテスト用の用紙を下さい」と聞くと…
どうやら、その店員さんは全く理解しておらず
結構な時間がかかってから、専用用紙を貰える事になったのでした。
その時購入したのは別のプラモなので、また別の機会に紹介します。
という事で、仮面ライダーセイバーのプラモを
土曜日の晩に少し組んでみる事にしました。

コチラが取説表紙です。
対象年齢は驚きの3歳から!
つ…つくれるのかな?
まぁ、僕は4歳の時に当時発売されたばかりの
1/144シャアザクを作りましたけど…
う~ん…実際に組んでみて、出来るのか?分かりませんが
タッチゲートみたいにゲートは細いので切り出しは簡単でした。

ランナー一覧表。
自分は…エッジ出しとかやりながら進めたので
ベルト部分・胴体の残り以外は組みました。
合わせ目部分が目立ちにくい構造にはなっていましたが
頭の頭頂部のパーティングラインを消そうとしたら…ディテールっぽくて
かなり削ってしまいました…
左足部分は胴体と一体化している、大胆な構造です。
あ、ほぼ可動はしません。

実物完成写真はパッケージ箱側面にしかありませんでした。
細かい部分まで再現されていてカッコいいです。
ベルトの細かい塗り訳の事を考えたら…気が遠くなりましたが。
エッジ出しする部分が結構ありますし
デザインのモールドも多いので掘り直しも多いです。
組みながら「コレ、シッカリ仕上げるのは大変だ…」と後悔しました。
実際に完成させるか?まだ分からない…です。
改修するのも結構な作業量になりそうです。
仮面ライダーセイバーを…たま~に見ている程度でしたが
後半からは白いジャケットを着用した姿になった…気がしたので
このキットの姿は意外と短かったのではないでしょうか?
かなり大胆に値引きされていましたし…
もし、キッチリしあげるならば
まぁ…筆塗りで雰囲気の良い塗り方にはしてみたいのですが
炎のエフェクトも自作して背景と用意するのがいいのかな?
なんて考えました。
考えるだけなら楽なんですけどねぇ。
実際に手を動かし始めると、時間がかかって仕方がないです。
とりあえず…今は他にやる事がありますのでソチラを優先致します。
この記事へのコメント