今日はバンダイの新作プラモ発売日。
いつもの様に仕事なので昼食を買いに行くついでに
最寄りのガンプラ売り場に行くと…沢山新商品がありました!
うぅむ…何故??

という事で、買うつもりが無かったのですが
「1/100 フルメカニクス ガンダムエアリアル」の新作ガンプラを買いました。
お店に10個は在庫があったので。はい。
今までは1/144スケールでエアリアルは発売されていましたが
コチラは密度の濃いMG(マスターグレード)シリーズでは無く
やや組み立て方・構造が簡易化されたフルメカニクスシリーズです。
フルメカのガンプラ…初めて買うかも。
ジャンクでバウを持っていますけど
今ではフルメカシリーズは中々再販もありませんし
新シリーズもSEED系で出ている位です。

という訳で箱絵から紹介。
決闘シーンがモチーフみたいですね。
箱絵にもデカールパターンが入っておりますが
HGには無かったディテールですし、デカールも付属しておりました。
水転写なのか?しっかり見て無かった…

箱絵側面。
HGのエアリアルは2個組みましたが
このフルメカ・エアリアルの方がスタイリッシュでカッコよく見えます。
何故かなぁ?細かいディテールがアップされているからなのかな?

シェルユニット(透明パーツ部分)は
下に赤のメッキパーツが入って、その上にクリアスモークのパーツをはめます。
まぁ…僕が見てもあまり改修すべき部分は判りません。

箱側面の反対側です。
ライフルから伸びるビームソード部分の形状がHGとは大きく変わっていて長さも違います。
HGでも同じ様なエフェクトを作ってみても良いのかもしれません。

コチラには無塗装の写真もありました。
正直…1/100スケールで作った方が色分けも細かいので
初心者ならフルメカ・エアリアルを作っても良いと思います。
で、珍しく早速作り始めてみましたが
両腕・胸パーツだけで3時間かかりました。
まぁ、普段通りに本気で作る気持ちである程度の処理を行ったからですが
パーツ構成も細かくて複雑でした。
そういう点では初心者には大変なのかなぁ?

塗装見本の立ち絵の大き目写真。
お値段は4000円位なので、HGの約3倍くらいの価格ですね。
ガンダムと呼ぶには…かなり独特なシルエットのエアリアルですが
こういうデザインが好きな方もいらっしゃるでしょうし
自分なんかは構造を考えつつ組立てているので
胸の部分とかいろいろと感心してしまうのでした。
明日は休みなので、一気に組み上げて完成させよう…かな?
残り頭部・腰・両足・武器で…5時間はかかりそうだなぁ。イヤだなぁ。
キッチリ作るプラモは大変でございます。
今年のGBWCにオラザクはMG・1/100キットを使うつもりなのですが
普段は1/144しか作っていないので
1/100サイズのキットの感覚を養っておいた方がいいかな?と思い
今回は組むだけでも別に良いのですが
筆塗りの感覚も練習しておきたいので…キッチリつくるかぁ…
うん。シンドイ。
大変だと思っている時点で
自分はあまり模型に向いていないのかなぁ?なんて思いますが
数時間延々と休みなく作れる時点で、そうでもないのかなぁ?なんて思います。
この記事へのコメント