今日で1月も終わりですね。
この1月の1か月間はプラモのパチ組み(ニッパー2度切り)制作を
延々と進めてきましたが…
数を数えたら合計「25個」
つまり6体分足りてません。
メモしておいた分だけで、全部把握できていないのかもしれない…とはいえ
毎日1体作るには少々手こずるキットもありましたし
そうそう、容易く出来るものでも無かったか…と反省する部分もございます。
とりあえず、今晩も…手軽に作れるキットを組んで
数を稼いでおきましょうかねぇ。セコイ。
でも、今日のブログは日曜日に出かけた
厚木模型展示会の帰りの買物の話の続きです。
厚木の模型展示会が開催されたのがアミューあつぎという建物でしたが
その5階が展示会会場。
4階がブックオフで昨日のブログで購入した品を報告しました。
そして、3階にあったのが「ユザワヤ」でした。
ご存じない方に説明いたしますと
ユザワヤは手芸専門店です。
僕が東京に住んでいる時に本店(?)が近くにありましたが
手芸関連だけでなく、住んでいる時にはオモチャコーナーも出来たりしました。
色々なモノがあって、見るだけでも楽しいお店でした。
で、今回ユザワヤに絶対立ち寄ろう!!!
と決意したのは、前々から欲しい品がユザワヤだけでしか取り扱っていないみたい…だからです。
その商品名は「ハイミロン」
何に使うのかと申しますと、艶消しマットな生地で
模型等を撮影する際に背景の布に使う事で
反射を防いでくれる便利な布なのです!!!!!
と、聞いておりましたので欲しいな~と思いつつ
通販でも買えましたが、出来れば実物を手に取って買いたいな~
と思って今回、ようやくユザワヤに立ち寄る機会が出来たのです!!
たまたま、同じビル内に模型展示会が開催されて
ユザワヤもあっただけ…なのですけど
運命的な巡り合わせに感謝でございます。
という事で、模型展示会が終わった16時後にブックオフに立ち寄り
その後に、その下のフロアにあるユザワヤに立ち寄りました。
面倒なので、店員さんに
「ハイミロンというマットな質感の布はありますか?」と即尋ねると
その場所を迷うことなく案内してくれました。ありがたし。
という訳で、3年位前から欲しかったハイミロンとご対面です。
…
いわゆる、別珍といいますか、ベルベットみたいに細かく起毛した生地でした。
なるほど。
店員さんも「ここにある色しかありません」と教えてくれましたが
置いてあったのは、黒、赤、青の3色でした。
皆さんが撮影によく使っているのは定番カラーな印象のある黒ですが
赤と青もあるのですねぇ。
他の色もあったのかなぁ?白とかグレーは使い勝手良さそうなんですけど。
黒は買うつもりでおりましたが
赤と青は…どうしよう?と悩みましたが
両方共に色濃い赤と青の色合いだったので
作品撮影には不向きかもしれない…と思いつつ
赤も一緒に買って帰る事にしました。せっかくですし。
10センチ単位からの量り売り、生地をカットしてサイズを選べるのですが
とりあえず、黒を100センチ(1メートル)
赤を50センチ買う事にしました。
値段は…この2つで3500円くらいでした。

という事で紹介します。
ユザワヤの袋…なんだか懐かしい。

コチラが購入した黒と赤のハイミロンです。
…
思いっきり裏地部分です。この面は。

試しに赤いハイミロンを撮影してみる事にしました。
夕方、日差しが少し入るくらいの場所での撮影です。
エンジ色っぽく濃い色に見えますが
一応、下に敷いているのがビニール袋の白部分です。
反射を防ぐ、というのがハイミロン生地の特徴ですから
この状態でデジカメ(大昔の品)のフラッシュ撮影で効果を試してみます。

コチラがフラッシュ撮影状態の生地です。
…
うぅむ。見事にマットな質感。
ハイミロン赤の裏地側、下のビニール袋、床の木の部分まで
フラッシュ撮影の影響を受けておりますが
ハイミロンの表生地部分は…反射しておりません!!!
本当に凄いなぁ。ハイミロン。
これがあれば、黒背景撮影を行う際に
フラッシュ撮影しても後ろ側の生地の光具合の影響を受けずに
手前に置く模型作品が映えそうです。
うぅむ…そうなると撮影が少し楽しくなるかも。
辛いだけなので…
というか、接写レンズが壊れたままなので
それを何とかしなくてはいけませんね。
今日のブログはこれにて終了とさせて頂きます。
明日は療養日なので、ブログ更新はお休みさせて頂きます。
この記事へのコメント