デザインナイフ

皆様、こんにちは。こんばんは。

今日は妙に寒く、朝から風が強く
オマケに雨まで降ってくる一日となりました。

何となく着込んで出かけて良かったです。
あと、昼に近くの桜の木が植えられている場所に出かけましたが
まだ5分咲きくらい…という様子でした。

その時間帯は曇り空でしたので
出来れば…晴れている青空の下で桜を見た方がいいな~と思うのでした。

さて、先日過去の画像フォルダ・ブログ用を眺めていると
結構な数の…紹介していない品がある事に気付きました。
正確には忘れてました。

コロナ渦になった後の時期なのですが
何を買いまくっていたのか…と思うと不安になりますが
今も使っている品を、その中の画像からお伝えします。

knife-pink.jpg
ピンクの持ち手が特徴のデザインナイフです。
「消しゴムハンコ 切り絵に最適」の文字がありますが
消しゴムハンコ制作の時に使ったのか?記憶にはありません…

普段使っているデザインナイフはOLFAの曲刃タイプなのですが
ソチラはこのタイプのデザインナイフより
ナイフの刃が大きいタイプになります。

olfa-nif01.jpg
画像がありました。同じく2020年の…替刃を撮影した時の画像かと。

このOLFAの曲刃デザインナイフが自分にあっているのか?
ずっと使い続けております。

主にプラモのゲート処理に使うのですが
その良い点というのが
曲刃の刃が大きいのでしなるのです。コレが自分にあっているのか使いやすいです。

逆に今回紹介したピンクのデザインナイフの
通常の小さい刃だと硬くてしならないので使い辛いと感じるのです。

そして、曲刃は斬る際にプラの削りたい部分に
刃がスライドして…説明が難しいのですが
それこそ日本刀の様になで斬りする感覚でゲートを斬る事が出来るのです。

まぁ、理屈は正確ではないのかもしれませんが
とにかく、曲刃が使いやすくて気に入っていて
ナイフの持ち手のゴムが…最近接着が無くなりズレてしまうので
瞬間接着剤で固定し直す、位に使っています。

では、今回紹介する目的だったピンクの持ち手のデザインナイフですが…

今ではパテ工作を行う際に
スパチュラ(金属製の造形工具)でパテを盛ったり、形づけたりするのですけど
その際にスパチュラに付着したパテを削る為に
ピンクのデザインナイフを使っているのです!!

うぅむ…いわば掃除工具になってしまっておりますが
コレが無いとパテ造形に支障が出るので
スパチュラに付着して固まったパテを削り落としているのでした。

正直、刃の切れ味は落ちている状態ですが
逆にそれがスパチュラ自体に傷を付けずに済んでいるので
刃を交換せずに、削って綺麗にしているのでした。

う~ん
まぁ、100円ショップのデザインナイフを使うよりも
持ち手のグリップとかがシッカリしていると思うので
シッカリした工具を手入れに使っているのは
決して悪い事では無い。と思いたいです。

模型制作を復活させて…6年目になるのかな?
当初は手先の器用さが全く無くなっていて
デザインナイフでの加工も下手になっておりましたが
今では大分上達した…と思いたい。です。

デザインナイフが無いと、僕のプラモ制作には
多大なる支障が出る大切なアイテムなのでした。

この記事へのコメント