自作塗装ブース 試作3号機

皆様、こんにちは。こんばんは。

今日は帰宅する前に工具等を取り扱う
専門的なホームセンターに立ち寄って養生テープを買いました。

これで、昨日作り始めた自作塗装ブースを完成させる事が出来ます。
まぁ…見栄えは悪いのですけど
前のダンボール製よりシッカリしていて
シッカリ排気してくれれば良いのです。

という事で、各部に養生テープで目張りして完成としました。
コチラです。

tosobooth2024-1.jpg
スタイロフォームで枠を作って
中の仕切り板(白)はスチレンボード。
上部の換気扇ダクトは前の使いまわしです。

よくよく考えると自作塗装ブースは3作目で
最初に作ったのはPC用のUSB扇風機を使ったら…全然排気力が無かったのです。
没作品。

なので、今回の品は3作目の塗装ブースです。

tosobooth2024-2.jpg
ピンボケしてますが内側部分。
スチレンボード下の排気用隙間は2.5センチくらいあります。
広すぎるのかもしれませんが、コレは調整出来る部分なので気にしないでおきます。

この下側排気口部分にダンボール素材を仕込む方もいらっしゃるみたいです。
いわゆる、猫の爪とぎ。
塗装用のパーツ持ち手を差し込んだりして固定する素材でもあります。

あれだと…細かい通気する部分で塗料を付着させてくれるのかな?
なんて想像しますが
排気ダクトの換気扇がそこまで強力でも無い…かもしれず
何かしらで吸気(排気?)がスムーズにならない…かもしれないので
何も設置しておりません。


後付けは出来る…つもりで作っています。
内側見えませんけど…養生テープで固定してしまったから。

tosobooth2024-3.jpg
上方に取り付けた排気用換気扇ダクトです。

長年…という程でもありませんが
特に掃除を行わずサフ噴きで使っておりましたので
サフの粉が大量にダクトに付着しておりました。

ウェットティッシュで掃除して落としましたけど
それでも残りかすが残ってしまっております。

今回2センチにスタイロフォームを使っているので
換気扇ダクトが前のダンボールの時みたいに上手く取り付け固定出来ませんでした。
ガムテープで貼りつけ固定しただけですが、

なので、隙間部分にスタイロフォームを小さく切ったモノを差しこんで
固定したら…なんとかダクト部分が落ちる事がなくなりました。

tosobooth2024-4.jpg
コチラは内側の排気する下方向の隙間部分に
ちぎったティッシュペーパーを近づけた写真です。

物凄く強力ではありませんが
ティッシュの先が上方向、つまり換気扇ダクト方向へ吸われているので
とりあえず、ダクトに電源を入れればこれくらいの排気がされている…
という事が判って一安心です。

僕自身はエアブラシで全塗装を行う事は無くて
サフを噴く位だけなのですが
その環境が整っているだけでも模型活動としてはありがたいので
今回、夏を前に自作で塗装ブースを作り直せて良かったです。

数日後にはサフを噴く予定なので
その時に使い勝手が判る…と思います。
多分…大丈夫なはず…です。

この記事へのコメント