皆様、こんにちは。こんばんは。
昨晩から雨が降り出し
今日は大雨の予報も出ておりましたが…
幸いにも僕の地元では大きな被害は無かった…みたいです。多分。
大雨には間違いなく、延々と雨が続きましたが
極端な豪雨、長時間豪雨が無かったのです(僕の住んでいる場所は)
ただ、お昼に自宅近くのコンビニ脇の道を通った際に
側溝の小さな川の水位を見る事が出来ました。
この場所は…僕が12歳頃に整備された道の脇に出来た側溝で
小さな川、という感じです。
田んぼもあるので用水路としても使っているのでしょうが
川幅2メートルくらい、深さが1.5メートルくらいでしょうか?
この小さな川に、どうやら雨水が集中して溜まるみたいで
中学生の頃は通学路としても使っていたので
何度か側溝から水が溢れる姿を目撃しておりました。
一度、帰宅の際に側溝から溢れた水が道路まであふれ出し
(あ、道路の幅も3メートル無いくらいの車一台が通れるくらいの場所です)
やや高い道の脇のコンクリートの上を靴を脱いで通った記憶があります。
で、その当時は道路の脇にガードレールや柵、ポールが無くて
増水すると道と側溝の境目が全く分からなくなるのでした。
なので、中学生の頃に同級生の仲の良い友人に
「あの場所、増水すると道が見えなくて危ないよな~」なんて話しかけると
「あぁ、そこに自転車で通って川の方に落ちた」
という男子が2人居たのに驚きました!
という思い出のある場所です。
今でこそガードレールがあるのですけど
今でも増水しても対応が出来ない場所であるみたいです。
説明が長くなりましたが
それだけ雨水が集中してしまう小さな川なので
今日の雨では、まだ昼の時間帯で豪雨という訳でもありませんでしたが
ちょっと車の窓から見える範囲で覗き込んでみると…
残り20センチくらいで増水して雨水が道路にあふれ出てしまう…
という状況でした!!!
おぉぉぉ…
他の場所はそれほどでも無かったのに、この場所は30年経過しても
小さな川が増水して溢れる状況なのか…と改めて驚きました。
夕方頃まで雨が続きましたし
僕の地元は沿岸部で、山から流れてくる雨水が集中する訳ですので…
おそらく、その小川は道路まで雨水が氾濫しただろうなぁ…
と想像してしまいました。
そうでした。
丁度、その夕方位が満潮の時間帯だったので
豪雨の際には満潮の時間もチェックするようになりました。
沿岸部住まいですし、雨の量が極端に増える事よりも
実は海の満ち引きの影響の方が大きいのでは?と思うのです。
雨の量で新幹線、電車も止まっていた時間もあったみたいですし
明日のニュース、情報番組でどれだけの雨量だったのか?
確認だけはしておきたいと思いました。
でもまだ、梅雨入りでは無い…のかな?
この記事へのコメント