模型展示会準備

皆様、こんにちは。こんばんは。

明日は大雨予報が出ております。
でも、最近の大雨予報の時より…あまり用心しておらず
朝食とかも買ってないです。

朝、豪雨だったら…車から降りてコンビニまで移動するだけで
ずぶ濡れになる事でしょう…

で、今週末の日曜日に
静岡ホビースクエアにて個人が卓を借りて展示する模型展示会
「そろてん」が開催されます。

一昨年に初開催されて、今年で3度目です。
僕は模型サークル等に所属していないので
基本的に模型展示会には遊びに出かけるくらいで
自分で卓を確保して、自分の作品を並べる事は…ほぼ無いのです。

今回みたいに地元の模型展示会だからこそ参加出来る、という具合です。

で、卓のサイズですが「60×45センチ」と
コレも模型展示会では一般的な卓のサイズになっています。

横に60センチなのですが…第1回のそろてん画像がありました。
コチラです。
soroten-tenji.jpg
確か、こうやって卓を借りて模型を展示するのが初めての事でした。
懐かしい…
作品の色味が全部似ているなぁ~なんて当時も思ったものです。

で、普段からガンプラだと1/144スケールの品を多く作っているのですが
僕が自分の作品を並べるとなると…
横に3体くらいが限度です。
余程、小さいキットでなければ複数は並べられないかと思います。

あと、自作デザインの作品カードを用意して
ダイソーで紙を断たせる小さなクリアスタンドも用意したのですけど
スタンド…これはコレで作品の邪魔になるかな?なんて思ったのも懐かしいですねぇ。

この頃くらいから、皆様に作品を見せても良いレベルにはなったかな?
と思えるようにもなった時期でもあります。
逆に言うなら、これ以前の作品は…見せられないレベルに思ってしまうのですねぇ。

で、もう数日後に展示会がある、という実感もあまりないのですけど
とりあえず前もっての準備という事で
この数日は模型作業の時間を割いて、持ち込む作品の用意をしています。

大体…6体くらい…かなぁ?
大きなプラモは無いので、多分並ぶ…と思いたいです。
本来なら、事前に卓サイズを測った場所で
展示する模型を並べてみて、様子を見る…というのが普通なのですけど
まぁ、やりません。面倒なので。

おおよその感覚は何度か模型展示会を経験しているので
多分大丈夫だと思いたいです。
場所が確保できなければ並べない作品があっても別に良いので。

あ、今回はお子様向けの作品が全くないなぁ…
まぁ、いいか。
いや、よくないか…

先程紹介した画像だと、奥側を高くして展示場所を2段にしておりますが
ここに使っているのがコチラです。

daiso-oritatamidai04.jpg
ダイソーの折り畳み椅子。
300円くらいで、おそらくお子様用です。

高さが丁度HGサイズのガンプラくらいなので
下手前側に15センチくらいのプラモを置いても
後ろ上段の作品にそれほどかからず、見づらくはない…という感じです。

台座として使える様な品を探しましたが
結局、コチラが一番良かったかな?と。
この椅子の座面上に同じくダイソーで買ったブリキの薄いプレートを2枚並べて
椅子の座面部分を広めにして、平らに安定させるようにはしております。

折り畳み椅子だと、持ち運びに便利なので結構良いな~と実感しています。
今では模型展示会用にプラダン(プラ製のダンボール)で作られた
ひな壇が完成品として販売されていたりしますけど。

ただテーブルの上に作品を置くだけでは…
決して悪い事ではありませんが、一般の見学で来られたお客さんに
見て貰う為に見やすくする最低限の努力が…折り畳み椅子の台座でした。
あと、黒い布もダイソーの端切れですねぇ。

あ、それとコレは僕が単に悪いだけなのですが
模型展示会に出かけた後に、持ち込んだ作品や小道具を
スグに片付けずに放置しっぱなしにするので…
展示会で使ったモノが行方不明になってしまうのです。

帰ってくると…全てのヤル気が失せるので
片付けすら適当なのです…本当にダメな事です。

見つからない品…どうしようかなぁ…
また、ダイソーで買い足すのもお金の無駄ですしねぇ…
困ったなぁ(自分が悪いです)

この記事へのコメント