皆様、こんにちは。こんばんは。
今朝、出勤の際に普通に車に乗り込もうとすると
メーターパネルから警告音が鳴りました。
なんだ?
オイル交換の警告表示は少し前に消したのになぁ…
と思って見てみると、メーターの時速デジタル表示の下に
スマートキーのバッテリーが無くなりつつありますよ。
という警告が出ておりました。
おぉ…もうそんな時期だったのか…
お知らせがありましたので、仕事帰りに家電量販店に立ち寄って
ボタン電池を交換しました。
で、スマートキーの電池交換を行いました。
簡単に説明しますと
昔ながらのキー部分を引き抜いて
コインでスマートキーのパーツを上下に分けて分解して
ボタン電池を交換する、というだけです。
で、前に取り付けしたボタン電池はそのまま付いていたのですが
今回は、交換時期が判るように…と
年号と月の数字をメモとして記入しておきました。
これが良いのか分かりませんけど。
で、今回スマートキーのボタン電池を交換した訳ですが
確か…車を買い替えてから3回目だと記憶しております。
大体、2年に1回交換しているというペースでしょうか?
交換時期のスパンとしては
長いのか?短いのか?分かりません。
ただ、気を付けている事といえば
ボタン電池はなるべく家電量販店のシッカリとしたブランドの品を買います。
画像だと思いっきりパナソニックと入っていますけど。はい。
そして、ボタン電池のパッケージ裏に記載されている
使用期限もチェックします。
期限が短い品を購入したら
その分だけ自然に減っているバッテリー容量分だけ交換時期が早まるので。
今回は使用期限が2029年になっていたので
割と期間が長い、電池自体の製造も最近のモノ…だと思います。
今の車だと、今回みたいに
メーターパネルにバッテリー容量の警告を表示してくれますが
前に乗っていた車だと…スマートキーシステムでも無く
キーレスだけの機能だったので
ボタンを押してもロック解除されない、という時点で電池切れを知る事になりました。
前の車は…まぁ、一般乗用車タイプだったので
普通にキーを差し込んでエンジンスタートしておりましたから
キーレスの電池が無くなっても車を動かす事が出来ました。
しかし、今の車だとスマートキーだけで操作しか出来ない場合は
例えばですけど、ドライブで山奥に行っていて
突然キーレスのバッテリーが無くなった場合
車の中にも入れず、動かす事も出来ない…
という状況になるのでは?という妄想をしてしまいます。
実際、どうなんでしょう?
電気自動車が大雪で道路上で大渋滞立ち往生した際にも
どうなってしまうのか?考えるのも恐ろしいのですが
こういう細かい部分ですけど
普段使っているモノのバッテリー消費なんて見えないと判らない部分ですので
小まめにチェックするのも…難しいかもしれませんが
車検の度に交換するくらいでいいのかなぁ?
今回、自分の車に関してですけど
だいたい2年に1度くらいのペースで交換している間隔なので
常日頃から色々なモノの管理をシッカリ行えている方は
色々なバッテリー・電池交換もしているかもしれませんが
警告表示が出てから…では遅いのかもしれませんねぇ。
まぁ、今回に限らず自分は
警告が出た即日に交換しているので…多少は良いと思いたいです。
で、話が長くなりましたけど
今回はボタン電池に今日の年月メモを書き入れておいたので
次の交換時期がどれくらいの頻度になるのか?
忘れずに…忘れる気がしますけど、気に留めておきたいですねぇ。
この記事へのコメント