皆様、こんにちは。こんばんは。
昨日は夜の8時くらいに眠気に襲われて
気付いたら5時間くらい寝てしまっておりました…
なので、ブログ更新もしておらず
昨日のお話を今日記す次第でございます。
いや、今日も鼻水結構出まくっているから
風邪なのかなぁ…
熱が出ないと風邪と思えないのも妙な考え方なのかもしれません。
昨日は朝8時30分から避難訓練が開始しました。
公報で地震発生の訓練放送が流れます。
確か震度6強
そして、その後に更に追加で放送が流れて
そちらが津波警報の発令、という訓練放送です。
僕の地元ではエリアメールで
その2回の災害発生メールが来ます。
ちょっと音が大きくてうるさく感じるかもしれませんが已むを得ません。
僕の家から避難場所までは…歩いて2分もあれば到達できるので
それほど大変ではございません。
遠いと避難訓練に行くのも面倒に感じるのかなぁ?
僕の住む地区は数班に分かれていて
その世帯ごとに避難所では避難してきたのか?
名簿で確認してチェック記載していきます。
名簿を少し見ましたが、避難完了とか
未確認とかの項目があったりしました。
ある程度、安否確認の名簿が揃ってまとめてから
区長さん…というか
災害担当の方からお話がありました。
今ではそういう名目での人選があるのです。
今年は1月に石川で大きな地震が発生した事
8月(だったかなぁ?)南海トラフ想定地域での地震もあった事
その影響でお米が不足してしまい
1週間分の食料・水の確保を常日頃から行ってほしい、
という話がありました。
あと、僕の地元に津波が到達した場合の話です。
太平洋沿岸部ですが、僕の地元は特殊な場所といいますか
地形等が反映されて津波到達予定が3~5メートルくらいです。
高地とかだと…20メートルなのかなぁ?
避難場所の海抜も10メートルくらいだと思います。
そういう浸水地域の説明なんかも地図を用いて説明してくれました。
その後に水を噴射する消火器の使い方練習(子供数人)
エンジン駆動の発電機の起動練習(数人)
を行い、まとめのお話があって避難訓練は終了しました。
時間にして1時間くらいなので決して長い時間ではありませんが
地域の…約半分以上の世帯の方が参加されていると思いますので
参加率は非常に高いですし
こういう時に顔を出しておくのも決して無駄ではない…と思います。
まぁ、子供の頃から住んでいる場所なので
僕の親世代の方々も知っている方が多いので助かります。
むしろ、僕が下の世代の方々の事を知らないなぁ…いかんなぁ。
で、ちょっと驚いたのが
中高生は、この避難訓練に参加してハンコ・参加印を貰って
学校に提出しなければならないみたいです!
おぉぉ…僕の子供の頃にはそんなシステム無かった。
まぁ、それだけ近年になって大きな自然災害が発生しているのかもしれません。
僕の子供の頃に大きな地震って…あまり無かった気がします。
でも、子供の頃から避難訓練でここに来た
という記憶が残ってくれれば
いざという時に役立ってくれるはずです。
という事で、昨日の避難訓練の様子を記してみました。
スマホを持っていかなかったので(別に使わないし)
帰りに松林の先に見える富士山の撮影が出来なかったのが
個人的には少し残念でした。
…
家から出て、1分歩けば良いだけの場所なんですけどねぇ。
それすら億劫。
もっと体を動かして、基礎体力を上げておくのも
避難に大切な事でもありますね。はい。
明日は体のメンテナンスに出かけるので
療養の為、ブログ更新をお休みします。
この記事へのコメント