皆様、こんにちは。こんばんは。
今朝、起きた瞬間に
「あれ?今日って何曜日だったかな???」
と一瞬混乱しました。
TVでズムサタが流れていたので土曜日だと即認識致しましたが
世間では祝日で仕事に出かけると
妙な感覚に陥ってしまいます。
まぁ、僕自身が休みの日だけ覚えておけばいいのですけど。
さて、ブログのネタを探す為に
前々から買い集めていたレザークラフト用パーツを紹介しようと
ストックケース(小物入れ)を漁ってみました。
すると、そのケースに収めていないのですが
近くに置いていたブラスパーツに目が留まりました。
そういえば…自作レザーウォレットコードの1か所に
フックパーツが無くて困っていたのでした。
困るくらいなら使わなければいいや。と考えておりましたが
フックパーツは何個か揃えていた事をようやく思い出したので
早速取り付けました。

リューノオリジナルのウォレットコードです。
一般的な4つ編みとボックス編みが連なったMIXタイプです!!!
…と大声で威張るモノでは無くて
単純に地元の手芸屋さんで売っていた革紐の長さが短くて
1つのパターンで作るのが無理だったので
2つを繋げる事を考え付いたのでした…
まぁ、コレはコレで面白いと思います。

ビーズが取り付けてある方には
前に購入していた「UES」のブラスパーツを取りつけておきました。
メッシュ部分がバネ式になっていて
スライドさせて開閉するパーツとなっております。
コチラがウォレットに取り付ける側です。

そして今回新たに取り付けたのがコチラのフックパーツです。
ブラス製のフックに、同じくブラス製のシックルパーツを使って
ウォレットコードのリング部分と接続させました。
シックルパーツはネジで取り外しできるので重宝する便利パーツです。
ブラス製だと見栄えもカッコいいです。
フックパーツ側がジーンズのベルトループに繋げる側となります。
という事で、作業時間は1分で終了しました。
…もっと早くに気付いて取り付けておけば良かったのですが。
そういえば、今回の様に使っていない革製ウォレットコードを持っておきながら
リサイクルショップでウォレットコードが安かったという理由だけで
購入していた事を思い出しました。1~2か月前に。
安かったので、自分で革を用意するよりいいかなぁ~と思ったのですけど
未だに購入したときのビニール袋に入ったままなので
今度、出します。
この記事へのコメント