フォールディングロック

皆様、こんにちは。こんばんは。

今週はそれほどロードバイクに乗れていませんが
3ヵ月を経過してようやくお腹周りの贅肉も落ちてきました。

前は太った事が無かったので贅肉を掴むのが新鮮だったのですが
流石に増えすぎてしまい…ロードバイクで走った結果
贅肉が掴みにくい状態まで戻ってきました。

太っていた時の手の平の感覚が残っているので
今は随分と体がしまってきたなぁ~と思えるくらいになりました。

ロードバイクの効果がそれなりに出ているのを実感できるので
少しだけ満足感というか…頑張っている成果と自覚できます。

という事で散財はロードバイクアイテム中心なのですが
最近入手した品をご紹介致します。
イメージ 1
「tate」というブランドの自転車用ロックです。
正式名称は「フォールディングロック

「フォールディング」で思い出すキーワードが
「フォールディングバズーカ (GP03デンドロビウムの武装の一つ)」
という僕はレッキとしたガンダムバカです。 
イメージ 2
つい最近までこのアイテムの存在を知りませんでしたが
プレートが引き伸ばされて自転車のロックになる…という仕組みです。
イメージ 3
側面に鍵穴があります。
イメージ 4
裏側です。大きさは…タバコのボックスくらいでしょうか?
サイクルジャージの腰ポケットに収まるくらいの大きさです。
イメージ 5
ロックを解除して広げてみた画像です。全長は70センチになります。
折りたたまれたプレートが引き伸ばされて
チェーンロックの様に使う事が出来ます。

持ち運ぶのに便利なロックは無いのかな~と探している時に
偶然発見しました。
色は何種類かあるのですが欲しい色はコチラの「黒×グレー」しか残ってませんでした。
イメージ 6
ちなみにですが、持ち運ぶために折りたたんでいる状態から
プレートを引き延ばす事も容易にできます。

プレートの動きが硬くて使いづらいと面倒かと思いましたが
コチラの商品(僕の手元の品)は動きがスムーズで
全く苦労せずに展開してロックする事が可能です。

一応、鉄プレートには樹脂コーティングがされているので
フレームに傷が付きにくくなっています。

思いっきり叩きつければ流石に傷が付く…くらいに頑丈です。

ワイヤーロックより重いのですが
見た目も頼りがいがありそうな作りなので
これから遠出する際にはコチラを持ち歩いていきます。
イメージ 7
画像が1枚残っていました。レッドブルの缶との比較画像。
そして携帯用のミニポーチが付属していました。
この中にロックを入れて撮影しました。     

この記事へのコメント