皆様、こんにちは。こんばんは。
今日も冷たい雨の一日です。
花粉が飛びまくっていないと思えばありがたいです。
さて、先日僕のパソコン「DELL XPS8300」に
元々付属していたグラフィックボードが壊れました…
バグの様に表示されるモニターは
ファミコンがバグった時を思い出しました…懐かしい。
という訳で、昔購入した当時のPCに使えなかった
グラフィックボードを代用品として使っておりましたが
覚悟を決めて新しいグラフィックボードを買いに
地元のPC専門店へ行きました。
で、友人から勧められて店員さんにも話を聞いて
コチラのグラフィックボードを購入してきました。

詳しくないので基盤の製造ブランドはよく知りませんが
「GEFORCE GTX1050」が使われたモノを選びました。
元々のPCに付属していたグラフィックボードが
正式名称が違っているかもしれませんが(ネットの画像で基盤が同じだった)
「AMD Radeon HD 6670」というグラボでした。

前のグラボのスペックはRAM・1GBくらいしか知りませんが
新たなグラボGTX1050は2GBです。
速度比較等は詳しく知らないのですけど単純に倍の容量があるのは頼もしいです。
あと、補助電源無しタイプを選びました。前のグラボも電源無しです。
一応、PC内部に電源ケーブルがある事は判りましたが
電源ありのグラボを買うと電源容量が足りなくで起動できないかもしれない…
と接客してくれた親切な店員さんが教えてくれました。
今回グラボを取り付ける際に確認してみましたが
電源容量は380Wでした。
コレも良いのか悪いのか?解りませんけど
店員さんに「380位」と伝えると、足りないかもしれない…と言われました。
友人にGTX1050を勧められてネットで調べてみましたが
僕みたいにPCで本格的にゲームをプレイしないのであれば
充分なグラボみたいでした。

コチラがグラフィックボード本体です。
大型のフィンが1個付いている形状で
フィンと基盤との間には大型のヒートシンクが取り付けられております。
基盤の長さは15センチ位のショートタイプ…と呼ばれる形状みたいです。

グラフィックボードを記念に並べて撮影してみましたが
上からGTX1050、真ん中が代用品500Mのグラボ、
下がPCに元々付属していた1GBのグラボです。
基盤の大きさだけは1GBの方が大きいのですが
フィンの大きさは全く異なります!デカいっす!!
という訳で、早速取り付けて、起動させて、色々とデータを読み込んで
今は新グラボで普通にPCを使える状態になりました。
あとは…半年に1度くらいはPC本体を開いて
ホコリを落とすように心がけます…
グラボの冷却が全く効いていないと思えるくらいに
ヒートシンクの隙間に、フィンの間に、
ホコリがたまりにたまって…前のグラボが壊れた様なモノでございますので。
そうでした。実はPCのホコリ対策の事も考えているので
今度、ソチラを実行してからお伝えさせて頂きます。
この記事へのコメント