皆様、こんにちは。こんばんは。
昨日早朝、久しぶりの地震に気付き
昨晩深夜12時頃、朝より強い揺れの地震で驚きました!
で、携帯のTVで震源地を確認したのですが
両方共に富士五湖で同じ様な場所だったのですね…
地元に住む友人に連絡したところ「気付かなかった」という返事を頂いたのですが
よくよく考えると、僕の自宅は昔の住宅で
友人の家が耐震構造で揺れにくいと考えると
震度1~2くらいの地震だと家に居て判らないのかもしれませんね。
耐震・免震構造の家(他のお宅)だと震度3~4位でも気付かないらしいので。
最新技術の家は凄い事になっているのですねぇ…
僕の自宅ですが、母方の祖父が大工で
その祖父が建築してくれた、梁を多く組んでくれた大切な家でございます。
さて、ブログ用に撮影しておいた過去の画像フォルダを見直してみたのですが
最近、頻繁に買い物しているGUのアイテムで
紹介していないモノがございました。

画像データだと2016年10月になっていたので
約1年くらい前に購入していたソックスです。
ロードバイクに乗る際に履くつもりで購入したのですが
秋時期に購入したのは丈の長いソックスが欲しかったからでしょう。
3足セットで590円と…安価なソックスですけど
今年の夏・今現在も履いていて
ロードバイクに乗る時も常に使っておりますので
意外と重宝しております。

ドライブーツソックスという名称ですが
素材は上画像の通りで綿・コットンが使われておりません。
綿は汗を吸いこんで溜めてしまうので
ロードバイクウエアに不向きであると教わっていたので
ソックスを買う為にGUに出向いた際に
品質表示を確認しながら購入していた事を記憶しております。
レーヨンは天然素材っぽいのですけど
一応、履いていて汗で不快に思った事も無いです。
コチラは割と薄手のソックスだったので
冬場の寒い時期にロードバイクに乗る時には
アクリル製の厚手のソックスを履いて
更にシューズカバーを装着して走っておりました。
シッカリと防寒対策を行うと
寒がりな僕でも真冬のロードバイク走行に耐えられましたので
便利な道具を揃えておくのは大切だと実感しました。
今回紹介したドライソックスは1年使ってまだ健在なので
これからも使い続けます。
ロードバイク用の専用ソックスもございますが
自宅裏の堤防を走るだけならコチラのソックスで充分でございます。
この記事へのコメント