皆様、こんにちは。こんばんは。
寒いので家の中でダウンベストを着用し始めました。
ダウンベストを着る機会が少ないので
3年ほど前から家の中で着るようになったのですが
お腹・腰回りの保温には最高です。
何よりも袖が無い分だけ腕の自由度が高いので
家の中で細かい作業とかを行う際にもダウンベストで防寒対策するのが
非常に便利でもあると気づきました。
という事で、ボチボチ進めている
ガンプラ「HG THE-O」の制作状況をお伝えします。
とは言っても全然進んでおりませんけど
接着する必要があるパーツを先に組み立てて
接着剤による継ぎ目消しだけを行っております。
その接着が完全に乾燥するまで時間があるので
細かいパーツにマスキングを行う事にしました。

使うのは「マスキング ソル」という品です。
普通はマスキングテープを使って塗装する部分を区切るのですが
コチラのマスキング・ソルはジェルみたいは液体状の素材です。
マスキング・ソルを塗って乾かす事で塗装面の区別が出来るのです。

1/144スケールのTHE-Oはパーツの数が少ないのですが
MG(1/100スケール)と比べるとパーツの大きさも小さく
元々のプラのランナーパーツの色区分けも多くないので
多い訳ではございませんが、自分で色を付ける部分が何か所かございます。
緑の矢印で示してみましたが
濃いグレーのバーニアパーツの内側はグリーンの塗装が必要です。
あと、腕の内側にあるパイプ部分の赤パーツを黄色に塗って
濃いグレーを塗る部分、足の赤い部分(シール付属してますが)も塗装します。
バーニアパーツは小さくてマスキングテープを貼るくらいなら
マスキング・ソルを塗り付けた方が手っ取り早いのです。
今回、マスキング・ソルを初めて使いましたが(多分…)
付属している蓋に繋がっている筆でマスキング・ソルを塗るには不向きで
筆に付着したマスキング・ソルの液体をつまようじで取って
各パーツに塗っていきました。
バーニアパーツにも塗りつけましたが
濃いグレーのパーツでマスキングソルが乾くと見えなくなったので
足のパーツを使って紹介します。

塗った直後か…乾燥した状態なのか?忘れてしまいましたが
足の一部の赤い部分の塗装保護の為にマスキングソルを塗りました。
グリーンの部分です。
結構イイカゲンに行ったのですけど、果たして効果を発揮してくれるでしょうか?

マスキングソル乾燥後に赤い塗料を塗りました。
そして赤塗料も乾いてからマスキングソルを爪で引っかいて剥がしてみました。
上画像の右側部分の通り、マスキングソルは綺麗に簡単に剥がれてくれます。
赤い塗料が極端に食み出た訳でもございませんが
マスキングソルの部分がシッカリと区分けになっています。

で、両足のマスキングソルを剥がしてみました。
マスキングソルを塗っている時に赤く塗る部分に垂れてしまったので
ピンクの矢印部分がマスキングがかかってしまい塗装されておりません。
まぁ、これ位は何とかなると思っておりましたので
この撮影後に赤い塗料を簡単に塗っておきました。
同じく、つまようじに赤塗料を付けて
チョンチョンと塗料を置くように塗ってこの作業は終了です。
濃いグレーのバーニア内側部分にも
グリーンの塗料を塗っておきましたが(ガンダムペンです)
コチラの方が後の作業だったので、まだマスキングソルを剥がしておりません。
塗料が乾いていたら同じようにマスキングソルを剥がしてみて
どれだけ綺麗に塗れているのか確認します。
まだ、全然組みあがっておりませんけど
必用な部分だけでも色を塗っておくだけで
僅かですが見栄えがして完成に近づいているなぁ~という気になれます。
基本的には素組みで
全体塗装無し(エアブラシが無い)作業だけで終えるつもりで
最後にウェザリングだけ行う予定ですが
この工程だけでもそれなりに自己満足できる完成の見栄えになってくれる…
事を祈ってボチボチ作業を進めていきます。
この記事へのコメント