皆様、こんにちは。こんばんは。
昨日のブログで
「PCの電源を入れてから夕食を済ませて部屋に戻ったらPCがフリーズしていた」
とお伝えしました。
今日は…電源を入れて即座に起動停止して
PCから警告音がなる始末でした。
僕のPC本体が度々起きるトラブルです。
こうなると電源ボタンを押しても起動しません…
本体メモリが不足する…というか
メモリの基盤が刺さっている場所の具合が悪いらしく(という本体性質らしいです)
この対処の為に電源を切ってPC本体を開けて
メモリを抜き差しするだけですが、とりあえずコレで今までは直りました。
ついでに本体内部のホコリを落とそうと
空気スプレーも用意したのですが
よくよく考えると、ホコリ対策の為にPCを乗せるための台を買ったのでした。

過去に紹介したブログ画像で失礼しますが
この画像の日付をチェックすると購入して設置したのが今年の4月14日でした。
おそらく、その時にPC本体を外しているので
ついでに簡単な掃除も済ませていた…と思います。多分。

で、コチラもその時に記したイラストですが
狭苦しいデスクの下に設置するので画像撮影できずに絵にしたのです。
台を設置した理由と言うのが
ホコリというのが床から30センチくらいまでに舞うらしいので
PC本体を床に直接置いている状態よりも
台で高さをつけるの方がホコリ対策になるのでは?という考えからです。
実際には床から20センチくらいの場所になってしまいましたが
これ以上はデスクと接触してしまうので
丁度良いサイズの台をホームセンターで買ったのです。
で、今日ですけどPC本体の中を簡単に掃除してみましたが
ホコリの量は少なく思えました…
約8か月前に掃除しているからでしょうけど。
しかし、久しぶりに本体をデスクの下から引っ張り出すと
本体の表面や通気口部分にかなりのホコリが付着しておりました…
全く掃除していなかった証拠ですねぇ。
結論と致しまして
台を設置してPCの位置を床から高くしましたが
多少は効果があるのか?微妙で、ホコリは付く…という事でしょうか?
小まめに掃除するのが一番なのでしょうねぇ。
とりあえず、PC内を簡単に掃除して
メモリ基盤の抜き差しも行った結果
今はこうやって普通にPCを使えてブログを記せているので
それだけで良しと致します。
何となく今までの記憶から考えると
僕のPCの調子が悪くなるのは冬場が多い気がします。
寒い時期に暖房を止めてPC本体を掃除する…印象が多いですね。
この記事へのコメント