THE-O ほぼ完成

皆様、こんにちは。こんばんは。

今現在は静かなのですが
ニュースでもこれから嵐がやってくると伝えておりました。

とりあえず…強風に備える準備だけ済ませて
ブログを書き終えてから雨戸を閉める事にします。

明日の朝、出勤時が一番雨が激しそうなので心配です。

さて、永らくお伝えしてきた制作中ガンプラの
「HG THE-O」が完成間近となりました。
イメージ 1
コチラの赤いパイプ部分ですが
フレームに付いている方がウェザリングカラーのブラックで塗装、
右のクリップに挟まっている方がサンディウォッシュで塗装しました。

右の方がマットなサンド質感になっているのがお判り頂けるでしょうか?
一応、THE-Oのボディパーツはサンディウォッシュで塗装しているので
表面はこの色が乗っている…と思って下さい。

塗装前と後で、見た目の印象がほとんど変わりませんでしたが…
イメージ 2
フィルタリングカラーの塗装も乾いたので早速組み立てていきます。
THE-Oは左右の足が腿上部部分が(腰パーツ接続部分以外)
左右で全く同じなのです。

足フレームに外装パーツを取り付ける…というのも
詳しい人でなければ知らない構造だと思います。
イメージ 3
ボディパーツをそれぞれ繋げ、組み立てます。
MSの形になっていくのは楽しい作業ですね。

腕パーツの内側の赤いパーツの塗装を
白の下塗りを忘れて黄色を塗ってしまったので…色合いが全く違いますねぇ。
今後、気が向いたら直します。(まず実行しない…)

この色の塗り分け部分くらいは
黄色と赤(パイプ)の別パーツ構造で金型を作ってくれればいいのに…
と思いました。

多分、今HG(1/144)のTHE-Oを製造するなら
絶対に手直しする部分でしょうけど。

ちなみに、腰後部パーツの裏は
ウェザリングカラー・ブラックでウェザリングを試した部分です。
この部分のバーニアも塗装を忘れました…
イメージ 4
細かい部分のミスはございますが
無事、MS形状のTHE-Oがようやく組みあがりました。

少し前に出来上がっていましたが
この画像撮影の後に少しだけスミ入れを行ったりして
とりあえず作業終了としました。
更に汚し加工を行うか?わかりません。

しかし、15年くらい前のモデルのTHE-Oですが
組みあがると中々カッコいいですね!

迫力・ボリュームもございますし
ほぼ全てのバーニアにグリーンの塗装を入れたので
それなりに(素組みよりは)見栄えする出来になっている…と思いたいです。

あと、全部組み上げて判った事ですけど
1/144スケールでもTHE-Oはかなり大きいです!
MGザクと同じくらいの全高だと思います。

ちなみにザクは(設定上)約18メートル、
THE-Oは…28メートルもありました!
Zガンダムも20メートル弱なので
1/144スケール(RG)Zガンダムと並べたら
大きさの違いが際立ちそうです。

ウェイブライダーだと全長が長いので
大きさ的には近くなる…かもしれません。

という事で、ようやく一先ずの完成となりました。
子供の頃は組み立てる楽しみだけでガンプラ制作に励んでおりましたが
大人になって細かい部分は綺麗に仕上げようと
手間をかけるようになり、時間もかかり…

子供の頃に作ったプラモデルのクオリティより随分良いのでしょうけど
プラモデルを作る本質的な楽しさが減ってしまっている…気がしました。
まぁ、作り方は人それぞれなのですけど
気楽に楽しむのが一番なのかもしれません。

これで心置きなく次回のガンプラ制作にとりかかれますが
次は何を組み立てようかな~と思い悩む楽しみは
「次は何のジーンズを穿こうかな~」と感がえる事と
同じの様な気がしました。 

この記事へのコメント