プチッガイ・組立て

皆様、こんにちは。こんばんは。

昨晩、ブログを書き終えた後に…
恥ずかしながらPCを前に座ったまま寝落ちしてしまいました。

が、地震の揺れで目が覚めました!
僕の地元は震度2~3くらいでしたが驚きました。

その後、居間に移動してTVで地震情報(とW杯サッカー)を
観ておりました。

何というか、色々な情報が多すぎますね…
良いニュースならいいのですけど。

僕なりではございますが皆様を多少なりとも楽しませる事が出来るよう
普通にブログを更新させていただきます。

シルバー塗装の上からクリアカラーを噴き付ける
「キャンディ塗装」に磨きをかけた「鏡面仕上げ」を試すため
製作していた「プチッガイ きゃらっがい フミナ」ですが
塗装作業が終わったので…とうとう組み上げるときがきました。

ガンプラは組み立てるのが一番楽しい、と思っている僕ですが
ここまで辿りつくまで相当な時間がかかってしまいました。
紹介した作業工程画像も60枚を超えます。
イメージ 1
複雑な構造でも無いプチッガイですが
関節部分はボールジョイントです。
塗装段階では使わない部分だったので、今回組み立てる際に
ようやくランナーから切り外してボディに取り付けました。
イメージ 2
紹介するまでも無いのでしょうけど
鏡面仕上げのボディ部分に指紋が付くのがイヤなので
コチラの手袋を買っておきました。
イメージ 3
イメージとしてはタクシードライバーの方が装着している手袋です。
車用品売り場に置いてあるので、お探しの方はカー用品売り場を調べてみてください。
イメージ 4
軽い気持ちで作り始めてしまったので
足とボディ側面部分の合わせ目処理が甘いのですが気にしないでおきましょう。

そして、塗装作業を進めているときに気付いたのですが
背中のリボンパーツの裏側部分をどうすべきか?全く考えずに作業してしまいました。
仮組みせずに作業したから、結構見えてしまう部分だと気付かなかったのです…

まぁ、コチラは100円ショップでメタリックシールとか
ラメ入りマニキュアなんかを用意して塗って誤魔化そうかと思います。
イメージ 5
元々「プチッガイ」というガンプラに
アニメのキャラの顔パーツが付属したのが「きゃらっがい」シリーズなので
顔パーツを使わなければ普通にプチッガイとして組み立てられます。

なので、今回はキャンディ塗装を行った
プチッガイパーツだけで組み上げてみました。
顔パーツ、塗装して乾燥させたままなので。

塗装面に気をつければ頭部パーツを外せば
両方の顔を差し替えることが可能です。
耳だけは共通パーツなので使いまわす必要がございます。
イメージ 6
プチッガイを立たせるために背中に支柱を差し込むのですが…
中のボールジョイントがずれてしまって
無理矢理支柱を差し込んだら…塗装がはがれてしまいました!(穴の右下箇所)

あぁ…塗装の剥がれには気をつけなければいけないと
塗装の紹介サイトとかでも記されていたのに…
まぁ、支柱を差し込めば目立たないので放っておきます。

この失敗も今後の教訓です。
イメージ 8
これまでバラバラだったパーツですが


イメージ 7

簡単に組み上げて
これでようやくプチッガイとしての完成形でございます。

ただ、コンパウンドで鏡面仕上げの作業を進めているときに気付いたのが
「あ、目と鼻の塗装やってない…」という失敗です。

鼻の部分は…出っ張っているので処理しようが無い気がします。
ただ、目の部分はリボンパーツと同じ様に
マニキュアのキラキラしたグロス塗料を厚塗りして
塗装したら何とかなるかな~と考えております。

あと、ラメシールを購入して貼りつけるとか…
しかし、作業忘れに自分でもビックリしました。
目って割と大切な部分なのに…

み上げてみて思った事は

それなりに周りのモノを反射してくれているので

鏡面仕上げっぽく仕上がったのではないでしょうか?
 
イメージ 9
コチラを地元のオモチャ屋さんのプラモデルコンテストに
出品しても良いのかもしれませんが
肩のクリア噴きつけの色合いが他パーツと比べると変わってしまっておりますし
自分からみたら作りこみが甘い部分も多いので
出展はやめておこうかな~と思いました。

とりあえずはやってみたかった塗装作業が終わっただけでも
満足でございます。


この記事へのコメント