皆様、こんにちは。こんばんは。
昨晩のうちから台風に備え
本日の夕方くらいから風が強くなり、雨も降り出しましたが…
現時点では割と静かに過ごせております。
地元でも避難準備警報が発令されましたけど
僕が住む場所は沿岸部過ぎて大丈夫です。
ただ、窓を全て閉め切っているので
エアコンの無い自室内は…蒸し暑いです。
さて、少し前に地元のお世話になっている
(リサイクル買取販売もしている)オモチャ屋さんに
買おうかな~と思っていたガンプラが置いてあったので入手しました。

「RG シャア専用ザク」です。
箱にダメージのある新品未開封品で半額くらいで販売してくれました。
発売当初はそれほど欲しいとは思っていなかったのですが
最近になってガンプラ製作に励むようになって
思い出した事がありました。
1/144スケールの初代シャア専用ザクだったな~と。
幼稚園に入る前に作っていたのですけど(歳がバレますねぇ)
その記憶が鮮明に残っています。
子供ながらに今ではありえない構造の
肩の回転部分の取り付けを接着剤を使って組立てました。
確か…当然ながら失敗して肩が動かなくなった記憶もございますが…
まぁ、そんな思い出もあるのですけど
折角ガンプラ製作を復活させたのですから
子供の頃に作った記憶のあるガンプラを
現代の最新版で作り直そうかな~と思い始めたのです。
そう考えるとオリジン版のシャアザクの方が
最新モデル…の様な気がしますが、それは気にしないでおきます。

動力パイプ部分は1個1個が個別になっていて
棒を差し込んで一気に取り外せる…という構造です。

生まれて初めて作ったガンプラがシャアザクという事なのですが
小学生になった頃から連邦のMSガンプラしか作らなくなったので
ザク自体を作るのが…いつ以来なのか記憶に残っていないです。
来月には「RG サザビー」が発売されるので
それまでに1度、RGシリーズのガンプラを作って
組立てる感覚を養っておきたいのですけど、
あまり時間をかけて作業していられない気がするので
今回入手したRGシャア専用ザクを素組みで簡単に済ませようかな~と
考えたりしました。
とりあえず、どの様な仕上げにするべきかは今後考えることにして
今現在製作しているガンプラを仕上げます。
ようやくイラスト風塗装の終わりが見えてきました。
その出来栄えは…良くても50点くらいなのですけど
失敗も今後の糧と致します。
この記事へのコメント