煌ギラーガ イラスト風塗装 完成(でも遅刻)

皆様、こんにちは。こんばんは。

昨晩(真夜中)ですが
一旦眠気に負けて仮眠してからお風呂に入り
その後…妙に気が高ぶって精神的に落ち着かなくなったので
製作・塗装中の煌・ギラーガの筆塗りを再開しました。

集中して筆塗りを進めていると
いつの間にか落ち着いてきました。
ガンプラ製作・筆塗り塗装って精神集中に良いのですね。
新たな発見でした。

さて、今朝は地区の公会堂清掃に出かけて
昼食を取り、午後になって煌ギラーガ筆塗りの最終段階
頭部の塗装に入りました。

無事にある程度の塗装を終えたので
「コレで良し」として画像撮影をしつつ
ケーブルTVでスーパーフォーミュラの放送を流しつつ
コレでGUNSTA・ダイバーズコンテストに間に合った!

と思ったら投稿時間を勘違いしていて
見事にコンテスト締め切りに間に合いませんでした…
まぁ、いいか。

煌・ギラーガを作りかけで
地元のプラモコンテスト用にガンプラを3作製作し、
ガンダムダブルオースカイトルーパー等の製作を優先し、
結果、間に合わなかったのですから仕方ありません。

とりあえず、GUNSTAにも投稿を済ませたので
ブログでも紹介させて頂きます。

画像は沢山撮影したので
ブログにはブログだけの画像を掲載します。
イメージ 1
命名するのであれば…
「煌・バイン」の名前はGUNSTAで他の方に使用されていたので
「煌・ギラーガ カスタム (ショウ・ザマ専用)」
という具合でしょうか?

まぁ、名前はどうでも良いのですけど。
イメージ 2
ダンバインのカラーリングを参考に多少のアレンジを加えつつ
旧キットダンバインのプラモパッケージイラストの様な
油絵っぽい?そんな塗装を水性アクリル絵の具で表現してみました。

色を適当に筆で塗りたくっただけなのですけど…
これが正しいやり方なのかも判っておりません。
イメージ 3
頭部は強引にダンバインっぽく塗り分けています。
バーツ形状は無視です。
  
そういえば、パテでアンテナブレードの穴を埋めたのですが
意外と綺麗に仕上げられていたみたいで跡が出ませんでした。
イメージ 4
背中のオーラソードは飾りです。
旧キットのオーラコンバーターだけ使っています。

オーラソードは鉄血のオルフェンズのパーツセット4の
ブレードを流用しております。
形状的にダンバインのオーラソードに近いかな~と思った事と
大きさ的にもコチラで丁度良かったです。
イメージ 5
煌・ギラーガと同じ日に購入したダンバインの旧キットです。
一応、この取説を見て色を塗ろうと思いましたが
ダンバインの本来のカラーって淡いブルーなのですね。

僕の子供の頃からの印象なのか?単に勘違いなのか?
ダンバインってラベンダーカラーの様な
淡い紫がボディカラーだと思っていました。

上のパッケージ画像は色合いが赤っぽいので紫に見えますが
実物は青なのです。
イメージ 6
GUNSTAにも掲載した武器・他パーツの画像ですが
この画像の様な淡い青がダンバインの基本色みたいです。

でもまぁ、僕の子供の頃からの印象に残っているのが
紫色ベースがダンバインなので
そのイメージで筆塗りしました。
イメージ 7
最後に頭部を塗って、全てのパーツを組んでみたのですが
僕の想像以上にダンバインに仕上がっていて笑えました!

でも…肝心なGUNSTA・ビルドダイバーズコンテストの
締め切り時間を勘違いしていて間に合いませんでしたねぇ…

まぁ…でも
今回締め切りギリギリになりそうだとは判っておりましたし
この煌・ギラーガを作りかけのまま放置したら
完成させるのが何時になるのか?分かりませんでした。

シッカリと…いや、一部色々と省略しましたが
完成させることが出来ただけで満足です。

コンテストには遅刻したのですが
投稿するときにタブにキーワードを入れたら
何故かコンテスト対象の表示が出ておりました。

システム上のミスなのか?分かりませんけど
数時間遅刻したのは事実ですので気にしないでおきます。

という訳で、ダンバインっぽい煌・ギラーガが出来ました。
明日から…暫く(1~2日程度ですけど)ガンプラ製作を休んで
新たに作るガンプラを選ぶ事にします。

…放置しているノイエジールやRG・サザビーとかを
作れって話ですね。

この記事へのコメント