エコ加湿器 陶器製くま

皆様、こんにちは。こんばんは。

画像は紹介しておりませんが
ようやく地元のプラモコンテスト用のプラモが完成しそうです。
(応募要項に未発表作品と記されていたので…)

筆塗りイラスト風塗装は、ほぼ塗り終えました。
後はトップコートをエアブラシで噴き付けるのみです。

寒い中、エアブラシを使うのは初めてですが
暖房を使うのは怖いので(火気厳禁)
沢山着込んで防寒対策するか…暖かい日を狙います。

さて、数日前に地元の大型ショッピングセンターをプラプラしていたときに
たま~に立ち寄るオシャレ雑貨屋さんに入りました。

そこで、電気を使わないタイプの加湿器を発見しました。
見た事が無かった陶器製のモノで
今まで使っていた紙製の加湿アイテムは…
ホコリを被って汚れていたので新たに購入してみました。
イメージ 1
コチラです。商品名は…画像でご確認下さい。
1500円くらいでしたが、紙製の加湿器でも1000円くらいするので
紙タイプより長持ちするかな~と思いました。
イメージ 2
原理はコンナ感じです。
あ、今使用方法を見て気付きましたが水の量を多く入れてしまいました。
まぁ、いいか。
イメージ 3
パッケージ箱の画像です。
「くま」だろうと思っておりましたが
ひょっとして「犬」の可能性も捨てきれない…と一瞬悩みましたが
やはり「くま」で間違いないです。
これしか残っておりませんでした。(店頭展示品のみ)
イメージ 4
実物はコチラになります。
素焼きの焼き物で中に水を入れる事で水が自然に気化する事で
部屋を加湿する…という原理です。

サイズは横向きのくま部分が13~14cmです。
イメージ 5
裏側には吸水口の穴が開いています。
実際に水を入れて使ってみました。
現時点で、キーボードの左横に置いています。

水を中に入れて暫く経過してから中を覗いてみると
水の中に細かい気泡が沢山出ておりました。炭酸水みたいに。

おそらくですが、素焼きの荒い(肉眼では見えませんが)陶器部分から
空気が入り込んで中の水に気泡となって現れているのでしょう。

それが判るのが陶器のくまの表面が若干湿ったような
冷たい質感になっています。

陶器全体が湿る事でそこから水が気化して
加湿器の役目になってくれるのでしょう。
なので、くまの下には完全な陶器の器・台座が用意されているのです。

今、くまを手にとって底側を触ってみると
見えている表面部分より湿り気が強い事がわかりました。
なので、そのまま普通に机・テーブルに置いたりしたら
テーブル等が湿ってしまうでしょう。

少し使ってみただけの感想ですが
紙タイプの加湿器の方が水を吸い込み気化させるのが強い気がします。
水の減りが紙タイプの方が早い気がするので。

でも、何も置かないよりも部屋を軽くでも加湿してくれる
コチラの陶器タイプ加湿器も充分役立ってくれるでしょう。
電気を使わないので気楽です。水を注ぐだけなので更に楽です。

ただ、自室に湿度計が無いので
どのくらい加湿に役立っているのか判別できません…
今後の水の減り具合をチェックします。  

この記事へのコメント