皆様、こんにちは。こんばんは。
コンテスト等で作るべきガンプラがなくなったので
普通に好きなモノを自分で選んで作れば良いのですが…
その一つに意外と悩んでしまいました。
悩むくらいにガンプラが増えたのも原因ですけど。
結果、作りかけのRG・サザビーをボチボチと製作再開したので
その様子をお伝えします。
先日、内部フレームの部分塗装画像をブログで掲載しましたが
その続きになります。
コチラは頭部の内部ですが
赤いコクピットにモノアイが取り付けられています。
モノアイ部分はシールが付属しておりますが
前にユニコーンガンダム・光の結晶体の部分塗装で使った
100円ショップのマニキュア「偏光パールグリーン」を塗ってみました。
やや色合いが薄いのですけど、これはコレで良しとします。
コチラはウエストアーマーです。
左下はフロント部分のウエストアーマーですが
装甲の隙間から内部フレームが見える部分を
ガンダムマーカーのゴールドで塗りました。他の部分も同様ですが。
未塗装だと他のパーツと同じニュートラルグレーが見えるだけですが
ガンダムマーカーで塗るだけで雰囲気が変わるので
お手軽で見栄えする部分塗装だと思います。
コチラはリア側のウエストアーマーですが
大型でバーニア等も多く取り付けられています。
俗称(?)「マルイチモールド」も
ガンダムマーカーで金色に塗ってみました。
ダクト部分は同じくシルバーで塗りました。
内部フレーム側から塗っているので
塗料が多少はみ出しても見えなくて済みますが
手直ししたいときは消毒用のエタノールを綿棒に浸して
擦ればガンダムマーカーは消すことができます。
と、内部フレーム側の塗装等の作業は進んでおりますが
肝心なボディ(赤部分)の仕上げをどうしようか…
未だに悩んでおります。
全塗装するつもりはございませんが
内部フレームからゴールド・シルバーを塗ったから
トップコートは光沢クリアを噴いて
綺麗に仕上げるべきか?
メタリックカラー部分も本体ボディも
まとめて艶消しクリアで塗装してしまって
マットな質感に仕上げるべきか…?
悩んで時間が過ぎるくらいなら…
他のガンプラを作り始めて、その間に考えをまとめようかな~
と思うから色々と後回しになってしまうのですねぇ。
この記事へのコメント