皆様、こんにちは。こんばんは。
仕事帰りに地元のユニクロへ行ったのですが
物凄く混雑しておりました…
その買物報告は後日と致しまして
「ラフレシア ガンダム名鑑ガム イラスト風塗装」の
塗装進行状況をお伝えします。
今日で最後です。
これまでの過程は昨日のブログ、そのブログ内リンクからご覧下さい。

本体メインカラーの赤を塗り終えてから
ボディの黄色ライン、そしてバーニアの色を加えました。

一応、その両方とも3段階くらいの色を塗り加えて仕上げました。
ラフレシアのバーニア内って紫なんだな~と初めて知りました。

作業はこの様な感じで羽根(花弁?)部分を外して塗装を進めました。

で…塗装に没頭してしまい間の写真が無く
一気に完成まで到達してしまいました。

コクピットはグリーンで塗りました。

胴体のラインも指定色がグリーンだったので
サイコミュが発光しているような雰囲気で塗ってみました。
羽根の裏側にはグリーンで軽く触手を描いています。

クロスボーンのエンブレムは、まず黄色を塗って
その上に黒を少し流し込むようにしただけで
マークをシッカリ描くつもりは無かったです。
この部分、1ミリくらいの大きさなので。

黒背景だと宇宙空間に浮かぶ雰囲気が出る…気がします。
今日のブログでは赤部分にハイライトを入れる前後を紹介できましたが
やはり、白のハイライトを入れると雰囲気が変わりすぎて
前の赤だけの状態でも悪くなかったかな~と少し反省しました。
白ハイライトの上から水で薄めた赤を塗り重ねたのですが
白の色合いは明るいままで変化が少なかったです。

で、前に製作したSD・F91分身塗装と並べて撮影しました。
これがやりたかったです!

まぁ、実際の距離感はコンナ感じですけど…
塗装の練習を兼ねてガンダム名鑑ガムのラフレシアを製作しましたが
小さいながらも結構ディテールがシッカリしていて
とても良いキットだと思いました。
フィギュアは存在しても、プラモのラフレシアってほぼございませんので。
という訳で、令和の時代になって
ゼロから作って完成させた第1号がこのラフレシアでした。
色塗り練習にも丁度良かったのですが
今製作しているガンプラは…このラフレシアほど巧く塗装できず
既に心が折れかけています。
自分には厚塗りの方が向いている…気がします。多分。
この記事へのコメント