作りかけ発掘ガンプラ SD GP03D

皆様、こんにちは。こんばんは。

最近になってようやく(遅すぎる)
自宅倉庫部屋の整理を始めました。

購入していた事を忘れていた品々に遭遇するのは
いつも楽しいな~と思って作業を進めます。

で、前々から気になっていた
10年以上前に購入して作りかけだったガンプラを
ようやく発掘する事が出来たので
本日はその一つを紹介します。
イメージ 1
「SD ガンダム試作3号機 GP03D」です。

12年ほど前に1/550のデンドロビウムを製作したのですが
その勢いでSDのデンドロビウムも作りたくなり
購入したのですが…

完全に仕上げようと思うと
SDのキットは肉抜き(隙間)が多く
それを埋めるのは大変そうでしたし
パーツのヒケ(面の歪み)も酷く
当時の僕には製作するのは無理だと思い…作りかけで放置しておりました。

今の僕なら…技術はともかく色々な工具も揃えましたし
イラスト風塗装で仕上げたら
それなりに見栄えする完成品になるかな~と思い
倉庫部屋の一角から引き出しました。

早速中身を確認…と思ったのですが
箱の積み方が悪くてホコリが入り込んで
プラパーツが茶色く変色したりしていたので
綺麗な部分だけ紹介します。

汚れ部分は今度洗います。
イメージ 2
パーツを切り出していないランナーです。
これを見る限りではある程度パーツを外していますね。
イメージ 3
ステイメン部分を取り出してみました。

おぉ!?
パーツの合わせ目は消してありますし
(当時は瞬間接着剤で消していた記憶があります…)
面部分はペーパーをかけてヒケを消そうとしていた形跡もあります!!

当時の僕も割とマジメにガンプラを作っていたのですね…
過去の自分を褒めてあげたいです。

なぜなら、今の僕はパーツ面のペーパーかけなんて行っていないので…
イラスト風塗装の厚塗りだと面処理する必要も無いので…

で、オーキスの部分は変色ヨゴレが多すぎたので
ステイメン部分だけ分類してみました。
イメージ 4
頭部の赤パーツはランナーに付いたままですが
それ以外のパーツは全て揃っていました。

頭部だけは接着・合わせ目消しを行う必要がありますが
それ以外の部分は下処理済みでした。

10年以上前の僕はここまで作業していて
挫折していたのですね…
じゃあ、ステイメン部分だけも組もうかな~と思いました。

ここまで作業が進んでいたら
後は簡単に組みあがりますし
今の僕の武器(?)はイラスト風塗装が出来るという事なので
アニメ塗りとかで仕上げてみたい気持ちになりました。

オーキス(MA部分)は…
残った作業が大変そうなので再度放置して
まず、ステイメンだけ作ります。

何故、僕は作りかけのSDデンドロビウムを放置していたのでしょうか?

おそらくですけど、ステイメン側の細かい塗り分けが
エアブラシを所持していない当時の僕には無理だと思い
頓挫していた…気がします。

あとはやっぱりオーキス側の処理が大変だと思ったからでしょうか…

結果的にエアブラシを所持している現在の状態も関係無く
筆塗りイラスト風塗装で完成にこぎつけたいです。

この記事へのコメント