ガンプラ製作で役立っている100円グッズ

皆様、こんにちは。こんばんは。

今晩から僕の地元でも雨が多く降る予報が出ております。

毎朝コンビニに立ち寄っているのですが
その出入りの際だけでずぶ濡れになりそうなので
今日の内に買物を済ませておきました。

出来る対策はこれくらいです。

さて、ガンプラを全塗装(筆塗りイラスト風)で製作するようになって
約1年が経過しておりますが
100円ショップ(主にダイソー)で
プラモ製作に使えそうな品を物色する事も増えて
実際に使ってみて凄く便利だった品を紹介します。

過去のブログでも伝えているので
画像はその時のモノを使いまわします。
イメージ 1
プラ製ミニマドラー 150本入り。

コチラは色調スティック代わりに使えそうだと思って購入しました。
あまりエコな使い方ではございませんが
溶剤で金属製の色調スティックを綺麗にする手間を考えると
使う色毎に使い捨て出来るので非常に便利です。
イメージ 2
マドラーには穴が開いているので掻き混ぜるにも効率が良く
エアブラシ塗装を行っていないので
150本セットが全く減りません…

凄く便利なのでお勧めです。

イメージ 3
粘着タック

コチラは…練り消しみたいな素材で
本来はポスター等を貼り付けるための道具らしいのですが
僕はコチラを塗装用持ち手の先端にくっ付けて
ガンプラの頭部パーツやアンテナを固定させます。
イメージ 4
使い方はこんな感じです。
イメージ 5
ダブルオースカイの塗装に使ったときはこんな感じです。
竹串に…つくねの用に伸ばして貼り付け
頭部の細かいパーツを取り付けてエアブラシ塗装しました。
イメージ 6
逆向きなので判り辛いのですが
既製品の塗装用持ち手が入らない小さいパーツには
竹串先端に粘着タックを丸めて取り付け
小さいパーツ内側にくっつけます。

かなりシッカリとした粘着力があるので
エアブラシ塗装~乾燥の間に外れる事はありませんでした。

ただ、粘着タックのカスが中に残ったりするので
それを取り除く作業が地味に面倒です…

この記事へのコメント