リーバイス ロゴスリングバッグ

皆様、こんにちは。こんばんは。 雨ですが涼しくて過ごしやすいのは非常にありがたいです。 また、酷暑がやってきて ひたすらに寝苦しい夏の夜がやってくるのかなぁ… 自室にエアコンが無いので扇風機のみで対処してます。 あ、そういえばハンディ扇風機を購入してみましたが 眠りにつくまでに体に風を当てているだけで結構涼しいので 今年の夏場は重宝しそうです。 さて、昨日ライトオンでALPHAのバックパックを購入したのですが その1週間くらい前にも同じお店でバッグを買いました。 リーバイスのロゴスリングバッグです。 ライトオンの公式オンラインショップで名前を確認しました… リーバイスの赤タブを連想させるようなデザインで気に入りました。 セールで少し安くなっていたので買い易かったのですが 普段、シザーバッグなんかを使って携帯を持ち歩いているので こういうボディバッグがあってもいいかな?なんて思っていたので丁度良かったです。 ジーンズサイトっぽい事をやってますので解説しておきます。 いわゆる「スモールe」と呼ばれるタブのロゴですね。 ヴィンテージジーンズには「ビッグE」と呼ばれる 大文字のEが文字の中に使われているのです。 … 解説おわり。 正面、文字プリント側の上部にジッパーの開閉部があります。 中には携帯の他に財布なんかも入りそうなスペースがありますが 厚手のロングウォレットを入れるのは少々厳しいサイズ感です。 バッグの背面です。 …

続きを読む

ホームページ回収作業 ジーンズコーナー

皆様、こんにちは。こんばんは。 今月の16日がホームページ「リューノガレージ」の 解説13周年記念でした。 しかし、ジオシティーズが閉鎖されて 新たなサイトに移転したのですが… 全てのページに関連付けされているリンク、画像のリンクデータも 全部過去のデータのままで全く閲覧できない状況でした!!! 移転のデータってなんだろう… 本当にただのデータと化していて その修正作業を行う気力も失せたのでした… ブログも移転しましたし… この1~2年はプラモ制作に励んでいたので ブログは更新し続けてもホームページは放置しっぱなし。 しかし、先日周年記念日を迎えて 「長年作った折角のホームページなので閲覧できるよう修正作業を行おう!」 という気持ちが出てきました。 今年はGBWCも中止になりましたし…ねぇ。 という事で模型にぶつけたい情熱をホームページ修正作業に費やし とうとう…肝心なジーンズページを修復しました! 通常のジーンズコーナーのデータを全て見る事が出来ます!多分…大丈夫かと。 コレでガンダムコーナーとジーンズコーナーが改善出来たので良かったです。本当に。 後は…ウエア類とアクセサリー類の膨大なページが残っているなぁ… あ、それとリーバイスコーナーも。 でも、PCを新しくしたら 過去に使用していたフリーソフトのHP制作ソフトが…使えなくなってました! エラー表示が出て作業が出来ません!!! どうしよう…新たな更新…

続きを読む

穿き込みジーンズ報告

皆様、こんにちは。こんばんは。 今朝は…というか、眠気に負けて昨晩早く寝てしまい 早朝5時に目が覚めました。 風呂にも入らず… で、今朝は地区の清掃当番だったので出かけてきましたが 物凄い強風吹き荒れる中だったので 綺麗にしても落ち葉が飛んでくるので ある程度で皆様が終了と判断しました。 さて、最近は太ってしまい 昔購入した大量のジーンズ(半分以上)が穿けなくなってしまったので 本気で減量に挑まなければならないのですが とりあえず、今現在でも穿ける大きめサイズジーンズを穿いて過ごしておりました。 それが悪いのでは?という気もしなくもないデス。 ホームページは一向に修正する気力が出ないので たまにはブログにて穿き込み中ジーンズの報告を致します。 多分、日本一ジーンズを所持しているリューノです。言い切れるかなぁ? 「デラックスウエア」というブランドの「DX066A」という型番のジーンズです。 型番の「066」というのは リーバイスの「66モデル (1970年代頃)」を参考に制作されたレプリカジーンズです。 そしてコチラが穿き込み開始した頃の画像です。 ほぼ新品状態で2016年秋頃から穿き込み開始した…みたいです。 コチラがヒゲと呼ばれる色落ち部分です。 シワの部分の色落ちが進む事でジーンズ独特の表情が出ます。 穿き込み前がコチラですので…随分変わりましたねぇ。 3年くらい穿いた結果です。 このジーンズは地元の…

続きを読む

フルカウント0105 手縫いリペア

皆様、こんにちは。こんばんは。 気付けば7月に突入です。 地元のオモチャ屋さんのプラモコンテスト用の ガンプラ筆塗りを早く進めないと締め切りが迫ってきます。 今は白ボディ、グレーパーツに延々とモノクロカラーを塗っています。 精神的に辛くなりますね… という事で気分転換も兼ねて物凄く久しぶりに ジーンズサイト管理人っぽいジーンズの話を記します。 2週間くらい前の事ですが 「フルカウント0105」を穿いていて妙な違和感がありました。 手で触れてみると…股下部分のステッチが切れて穴があいていたのです!! まぁ…幸いにも普通に見える場所ではございませんので そのまま穿いて過ごしましたけど 流石にこのままではイケナイ。と思い手縫いでリペアする事にしました。 イキナリリペアした画像ですけど 股下部分のステッチが…ヒップ側縦方向に5~10センチくらい 横方向(インシーム側)に5センチ程切れて穴が開いてました。 それをオレンジ系の糸で縫いました。 一応、多少は補強するように2本重ね(というのかなぁ?) 糸を2本になった状態で縫いました。 ヒップ側のステッチは解けた糸が残っていたので それをガイド代わりに返し縫いしました。 画像がピンボケしまくっておりますが、それなりに綺麗に縫えたかと思います。 そして股下のインシーム方向のステッチは… コチラもピンボケして判り辛く…

続きを読む

シンチベルトの針

皆様、こんにちは。こんばんは。 気付けば5月に突入ですね。 陽気も良くなってきましたが 花粉の症状が出なくなっただけで本当にありがたいです。 その花粉まみれだった車を夕方洗車しました。 予報では数日後には雨になるみたいですが… 鳥のフンがボンネットに落ちたので、それをキッカケに洗いました。 綺麗な車でGWを迎えるのは気持ちが良いです。 僕には連休、ありませんけど。 さて、先日久しぶりにサイト更新で リーバイス501XX「17501」をアップしました。 型番のナンバーが「1917年モデル」の復刻版であると記しているわけですが この当時の…今気付きましたけど100年前のジーンズモデルなのですね。 その100年前モデルには 今では普通に標準装備の「ベルトループ」がありません。 なので、ウエストバンド部分にはサスペンダーボタンが取り付けられ バックヨーク(腰裏)部分にはシンチベルトが取り付けられています。 ヴィンテージジーンズの特徴的なディテールです。 少し前からコチラの17501を室内専用ジーンズとして穿いているのですが ブログを記す作業を行うPC用の椅子に腰掛けると… シンチ針が椅子の背もたれ部分に引っかかると判明しました! コチラの17501では本当に針が採用されており 見事な再現具合なのですが…針先がデニムのベルト部分を貫通しております。 使用されているデニ…

続きを読む