リハビリガンプラ

皆様、こんにちは。こんばんは。 昨日もでしたが、今日も強風吹き荒れる時間が多いです。 本当に天候が荒れているんだ…と実感する瞬間ですし 雪のある地方では大雪になるというニュースも理解できます。 さて、1月に入ったらシッカリと目標を持った模型製作に取り掛かろう! と思っていながら、長々とベルセルク・ガッツのプラモを 延々と筆塗り修正しておりました。 流石に…もういいか…と諦めて そろそろ作業を終えて撮影しようかと思います。 ただ、一眼レフデジカメの接写レンズは壊れたまま、 背景を用意したら置いて撮影する場所も無く 未だにヤル気が出ていないのはナイショでございます。 で、2025年になってから プラモのパーツを切り出すニッパーを一度も使っていない 握ってすらいないという事実に先日気付いたのですが あまりに何もしていないのも…よくない事も分かっておりますので そろそろ、プラモを組むリハビリを行おうと思いました。 別にプラモを組みたく無かったのでは無くて 筆塗りが延々と終わらなかっただけでございます。 という事で、今月も…沢山プラモを予定外に購入してしまったのですが 本気で組みたいプラモを復帰1個目に選ぶのも何だな…と思い 少し悩んだ挙句に選んだのがコチラでした。 「EG ストライクガンダム」 画像は…2022年のブログで使ったモノですが その2022年にオラザク応募の為にEGキットを沢山組んで ストライクガンダムも…合…

続きを読む

意欲低下

皆様、こんにちは。こんばんは。 山梨の笛吹市にて山火事が発生していると知りました。TV報道で。 山梨のプラモデル展示会に出かける時に笛吹市を通過するのですが その周辺なのかなぁ…? 雨も少ない状況なので、なんとか収まる事を祈るのみです。 あと、今年はひょっとしたら山梨にはいかないかもしれません… 昨年、大変だったので。 さて、気付けば2025年になって20日が過ぎ去りました。 1月からGBWC用のガンプラを組み始めよう!!! と、崇高な目標を立てていたにもかかわらず 未だにベルセルク・ガッツのプラモの筆塗り修正中です…延々と。 そして、ふと思った事は(数日前のブログに記したかなぁ?) 2025年になってから…ニッパーを握っておりません!!!!! いわゆる、プラモデルを製造時の状態から切り離すために使うのが ハサミ形状の工具、ニッパーなのですけど つまり、今年になってからプラモデルを結構買っている気がするのに 1個も組み立てていなければ、パーツすら切り出していないのですねぇ。 昨年の1月は毎日1体プラモを組む! という目標を掲げて…結局2月に突入して なんとか31体組み上げましたけど 積んでいるプラモを組むだけでも色々な情報を知る事も出来て 今思うと、結構楽しかったなぁ~と思っています。 31個のプラモの箱も半分くらいには占めている面積が減ったはずなので。 組んだプラモは同系列のキットの箱にまとめていれると 1個の箱に3…

続きを読む

和紙

皆様、こんにちは。こんばんは。 昨年の11月末に購入したプラモデルの 「ベルセルク ガッツ」を作り始めて… 2025年に入ってから、ず~っと手直ししております。筆塗りの。 1月も半分が終わりましたが、未だに筆塗り修正しているとは… 既に模型活動の大幅な遅れが出ております。 う~ん…こんなに手こずるとは思っておりませんでした。 で、そのガッツのプラモデルなのですが キットに元々付属しているのは布製のマントです。 無塗装でプラモデルを作るだけなら マントが布製でも全く問題ないですし 塗装しなくても設定カラーが黒一色な雰囲気なので 組み立てるだけで動かしたりして楽しむには良いキットです。 ただ…本気で作るとシンドイだけのキットです。 で、マントが布製というのは 個人的にあまり好みではないのです。 プラモデルの本体に…質感として合わないような気がするので。 まぁ、リアルを追求するなら 本当に存在するならマントは布製のハズですけど。 実は前にマントを自作した事がありまして その時に使った素材が「和紙」でした。 何となくのイメージで使ってみたのですが これが…凄く良かったので 今回のガッツを作る際にも同じ和紙を探しに行きました。 コチラです。 表裏で紺色・赤と色が違いますが(2枚買いました) どうせ黒で塗り潰してしまうので…あまり気にしません。 というか、よく出向く文房具屋さんに この和紙の色しか在庫が…

続きを読む

GMラインデカール フェーズシフトDP レッド

皆様、こんにちは。こんばんは。 今朝、6時過ぎくらいに一瞬だけ揺れを感じて目を覚ましました。 地震だ…と思ったのですが、その後に地震情報が出ず 小さい局地的な地震だったのかな?と思う事にしました。 一応、今ですけど地震の高感度情報みたいなのをみましたが 割と住まいの近く…とはいっても隣の市くらいは距離がありますが 地震があったのは事実みたいですけど、時間帯まで調べられませんでした。 まぁ、いいか。 富士山の近くに住んでいるので、地震が多いと少し恐ろしい気落ちにもなります。 さて、今日は3連休の最終日でしたが お休みは日曜だけなので、普通に出勤しましたけど 朝の渋滞が緩和されているのが少し嬉しい気持ちになります。 でも休みも特に何もして無く、ブログネタも特に無いので 昨年撮影していた写真から話題を引っ張り出してきます。 最近になって、自分の筆塗りでも水転写デカールを貼れると知りました。 かなり平面、綺麗に塗膜が塗れているから デカールを貼っても違和感のない仕上がりになる…のだと。 しかし、そのデカールにも種類によって差がありまして デカールの上にある透明のフィルムを剥がせるのが グッドマークデカールの「アシタのデカール」でございます。 デカールはいわゆるシールなので厚みが出るのですが そのフィルム分だけでも剥がせると薄くなるので デカールの盛り上がりの違和感を減らせる、という代物です。 昨年、お知り合いのモデラーさんが…

続きを読む

TAMIYA モデリングブラシHF 面相筆 極細

皆様、こんにちは。こんばんは。 今日は…全く風の無い平和な一日でした。 今までが異常だった、だけなのでしょうけど。 昨晩は家の中のモノがカタカタと揺れる位の強風でしたが 静かなのはありがたいです。安眠出来ます。 別に強風の音で目が覚めたりしませんでしたけど。 さて、2025年になってから シッカリと予定を組んで模型制作を行おう… と思っていながら、未だにベルセルクのガッツの筆塗りを行っています。 延々と終わらない修正です… 普段は細くて短めで やや柔らかい筆を使って細かい部分とかを筆塗りしていました。 が、今回は筆の描写を入れているのですけど その際に柔らかい筆だと、細かい表現が上手く描けなかったのです。 それでも、手持ちの愛用の筆を使っていました。 で、今年に入ってから…なので 数日前に地元の模型屋さんに出かけた際に ふと、タミヤの筆を見て「コレ、使えるんじゃない?」と思い買物してきました。 モデリングブラシHF 面相筆 極細 タミヤの筆だと、馬毛の平筆を愛用しているのですが 一般的な白い毛先の筆は…ちょっと扱い辛くて使っていませんでした。 画像が無いのですけど、この面相筆は毛先がナイロン製でオレンジ色です。 その極細タイプなので毛先がとても細いのですが 今回の筆塗り表現に使えるのでは?と、今更ながらに思ったのです。 お値段300円。 おそらく値上げしているので、1年前だともっと安かったのかも。…

続きを読む